[#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理
QuaSTom高品質ソフトウェア技術交流会 2017年度第2回例会で講演させていただきました。
Redmineの勉強会ではないので初心者の方が多いかと思いきや、9割の方がチケットシステムを使われていて、そのうちTracが24%、Mantisが8%、残りがRedmineを使われていました。
幹事の松谷さんに用意していただいたグループディスカッションも、みなさんのお悩みや経験で盛り上がりました。やはり、メンバーにきちんと理解してもらえないとうまくいかないようです。
同じような議論は、90年代後半以降のプロセス改善ブームの頃にもありました。みなさんの意見をうかがっていると、やはり「ツールの導入はプロセス改善である」という思いが強くなりました。
ディスカッションへのコメントで「ゴールはプロジェクトの成功」とお話ししたことや、講演のおまけでお話しした「サーバントリーダーシップ」もリーダーシップの議論をされているとのことで喜んでいただけました。
久しぶりに大いに刺激を受けることができました。ありがとうございました。
おまけ
講演の仲であまり詳しく説明しなかったチケット駆動開発のレフトウィングとライトウィングのお話は、以下の発表が元になっています。
[#redmineT] 裾野が広がるRedmine「チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -」
(今回はお話ししませんでしたが、改善にはフィードバックやタイミングも重要だと思っています)
この発表の際にも使わせていただいた乗松さんの資料(PDF)の23ページ「SPIモードの遷移」は認証の罠を標準化の罠に読み替えるとツール導入にも同じような問題が起きると思いますので、参考にしてください。