無料ブログはココログ

NISAでナンピン買いすると節税になるパターン

今ひとつ使い道がわからないNISA(少額投資非課税制度)。NISAに毎年100万円つぎ込むのはつらいので、小額の現物株の取引を繰り返しています。100万円の枠が残るともったいないので、源泉徴収にしている特定口座よりも優先して売買していました。しかし、この方法よりもお得な場合のある事に気付きました。源泉徴収をしている特定口座がある場合で説明します。

買い時を間違える

株の専門家ではないので、今が買い時と思っても失敗する事もあります。株が下がってしまった際の方策には以下の3つがあります。

  • 塩漬け:売らない限り損失は確定しないので、いつか上がるまで持ち続けます。お金のない私には辛い方法です。
  • 損切り:あきらめて売ってしまう方法です。損失は出ますが運転資金ができますので、他で儲けます。うまくいけば良いのですが、、
  • ナンピン買い:残りの運用資金で追加で買います。平均取得価格が下がりますので、損益額は同じでも損益率は改善します。下がった理由にもよりますが、大抵の株は半値戻しといって一時的に半分ぐらい戻ることが多いので、同数以上のナンピン買いをすれば損益が0になる可能性があります。利益が出るまでは源泉徴収されません。

運用資金の半分で運用しなさいとは良く言ったものです。 一般に同じ口座でナンピン買いをすれば損益が通算されて税金が安くなります。しかし、利益をNISAに寄せると税金がさらに安くなる場合があります。

ナンピン買いの例

特定口座2,000円で100株買った株が1,000円になったとします。
特定口座購入額:2000×100=200,000
特定口座評価額:1000×100=100,000・・・10万円の損失

そこで、100株をNISAでナンピン買いします。
総購入額:2000×100+1000×100=300,000
総評価額:1000×200=200,000・・・10万円の損失

半値戻しで1500円になると
総購入額:2000×100+1000×100=300,000
総評価額:1500×200=300,000・・・損失0

損益を考える

ここですべて売るとトントンでおわりです。NISA口座であってもなくても変わりません。もう少し上がる事を期待する場合に節税効果が出ます。損益トントンの時点で特定口座とNISA口座で分けて考えてみましょう。

特定口座購入額:2000×100
特定口座評価額:1500×100=150,000・・・5万円の損失
NISA購入額:1000×100=100,000
NISA売却額:1500×100=150,000・・・10万円の利益(NISAで無税)

ここで特定口座に損失が出ている事がポイントです。元の金額になるまで、税金はかかりません。元の口座がNISAだと無税枠は100万円までですが、ナンピン買いにNISAを使うことで特定口座の購入額(簿価)までは税金がかからなくなります。

おわりに

NISA枠を残すともったいないので優先的に使う方が良いと思っていましたが、このようにナンピン買いにNISAを使う方がお得になる場合もあります。その条件は以下の3つです。

  • ナンピン買いする余裕がある
  • NISA枠が残っている
  • 平均取得価格よりも値上がりする(重要

NISA枠を残すのはもったいないですので、お金に余裕があるか、その年の早い時期に有効な方法です。また、深追いして下がってしまうならナンピン買いしても意味がありませんので、NISAを利用した意味がなくなります。

このように、NISAでナンピン買いをすると無税枠を増やせる場合もあります。ここぞという時の運用のバリエーションに加えてみてはいかがでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加