無料ブログはココログ

迷走するココログにみるユーザ対応のあり方

ココログが、迷走して(リンク先はスラッシュドット)います。そもそもの始まりは、利用者とスパムが増えてレスポンスが悪くなったことです。この時期がシステムのバージョンアップと重なったのが不幸の始まりでした。

元々はそうでもなかったのですが、トラックバックやコメントとしてSPAM広告が増えて徐々に負荷が高くなっていました。そして春先に機能アップが始まると、パフォーマンスが絶えられないくらいに遅くなってしまいました。

そこで,元々段階的に機能アップしようとしていたようですが,より慎重に機能アップされました。

  • SPAMを認識して取り除く仕組みを導入
  • 負荷問題が少ない、あるいは負荷を下げると思われる機能から導入する
  • ブログに保守の状況を示す仕組みを導入
  • データベースを分散化する
  • 負荷試験を行った後に保守を終わる

また,ユーザへの情報公開として、ココログレスポンス問題お知らせブログが立ち上げられ、状況がユーザにもわかるようになりました。

そして、いよいよこれで解決かとおもわれた53時間のメンテナンスでしたが、これも
予想外の問題が生じて、やり直しとなりました

今後は、1月16日にバージョンアップとDB分割準備をするようです。53時間のメンテナンスに懲りて、一度にやるのではなく2段階に分けるようですね。

このような迷走はなぜ生じたのでしょうね。

そもそもノリが軽かったのか、担当者がはてなに移った(リンク先はITmedia)からか、運が悪かったのか、いろいろな考え方があると思います。

確かにパフォーマンスの問題は、実際にやって見なければわからないと思います。しかし、あまりにうまくないですね。

ホストコンピュータのように考えるならば、システムを2重化して平行テストの上で移行すべきなのでしょうね。そんなふうに利用を妨げない運用が理想ですが、無料のブログもたくさんある(というかココログもやっている)中で、あまりコストもかけられないのでしょうね。

結局は、進め方、アナウンスの方法に問題があったのでしょうね。

  • リスクを考慮して、計画的かつ段階的に実施する
  • 情報公開していることを宣伝する
  • 希望するユーザには、メールでも情報提供をする

特に、メールでの情報提供が少ないことに不満を感じるユーザも少なくないでしょう。せめて、保守の直前にもメールしてほしいです。

ブログは社会資産と考えて、こんどこそしっかりと進めてほしいものです。

mixiとブログ

mixiは昔のパソコン通信みたいで楽しいですね。ほどほどの安心感とオープン性があって暖かい感じがしますね。しかし、すでにブログをやっている人には新たなブログが増えるので、結構悩んでしまいます。

私のように外部のブログをmixiに定義するとmixiはRSSリーダの様に動作しますが、コメントまでは参照してくれません。また、記事を見ようとすると2ちゃんねるのように(と言っても広告はないですが)一旦別のページが表示されます。これが結構わずらわしい。

知り合いのOさんは最近、ブログを別にして、軽いものはmixi、まとまった内容は外のブログにしたようです。ここのkamiken1968さんはその逆ですね。悩みは続きそうです。