論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -
論理的ということは論理的な構造を持つということで、人に伝えるということは物事を論理的に整理して、伝わる構造あてはめるということだ。ソフトウェア開発現場において、伝わらない事で生じるトラブルは少なくない。それは説明の順序であったり、端的に表現できないからだったりする。私が社内外で論文の書き方を説明しているのは、論文にはトラブルを未然に防ぐ「論理的に考え伝える」構造が含まれているからである。
論理的な構造に整理する方法は数多くあり階層的に表現するものから、目的に応じて記法を変えるTOCfE http://sakaba.cocolog-nifty.com/sakaba/toctocfe/index.html のようなものもある。しかし、ソフトウェアと同じように大きな情報を扱うには、構造化プログラミングのように1種類の構造だけでなく、クラスや関数のようにある程度の塊でさらに構造を持つ必要がある。論文においては論理的な構造を実現する方法として、パラグラフライティングが用いられる。
パラグラフライティングは「各まとまりの先頭には最も重要な文を置き, それ以後にはその文の補足説明のための文を置く」(パラグラフライティングの作法 -書き手にもメリットのある文配置ルール-)というもので、主に要旨+詳細で段落(パラグラフ)を構成する。YES/NOをはっきりさせる英語文化を感じさせる構造である(日本の小学校では起承転結が教えられるが、これでは最後まで聞かないと結論がわからない。いかにも日本語的だ)。
パラグラフライティングの良いところは、初めに伝えたいことの方向性を示しているので、内容をミスリードしないことだ。パラグラフライティングで書かれた文章は、要旨がなくても各段落の1行目だけを読むことで概要を把握することができる。逆に文章を書くときは、各段落に書くべきことを1行ずつ書いておいて、それを膨らませば良い。
初めに伝えたいことの方向性を示というのはミスリードを防ぐ良い方法で、これは開発現場でも大いに役立つものなので、今回の講演(第74回 SEA関西プロセス分科会 「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」)をおこなった。論文で採用されているIMRADという技術文書の構造がこのような構造を持つだけでなく、わかりやすい論文は各章の段落もこのような構造を持っており、論文の書き方を説明することで、開発現場でも役立つと考えたからだ。
追記: 今回の分科会はソフトウェアシンポジウムの投稿者を増やす目的で開催されました。
« [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 – | トップページ | メールやチャットでも役立つテクニック »
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「論文の書き方」カテゴリの記事
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会最終回 - タイトルとあらましは論文を示す - (2019.12.21)
- 論文研修会(情報を正確に伝える構造)(2019.12.17)
- 論文研修会(WS はじめに編)(2019.12.15)
- 論文研修会(座学 本編)(2019.12.01)
「TOC/TOCfE」カテゴリの記事
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- ザ・ゴール2 コミック版:TOCの思考プロセスは、ツール、知識、考え方から(2016.04.23)
- ボトルネックはお早めに! -- CCPMのワークショップに参加して TOCcafE@OSAKA -(2014.12.29)
- [#TOC] 答えをみつける機会 - 「考えろ!」だけでは考えられない -(2013.09.14)
- CCPMから考えるボスのあり方 - マイクロマネージメントより親分肌 -(2013.08.10)
« [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 – | トップページ | メールやチャットでも役立つテクニック »
コメント