プロのためのNode-RED再入門
社内勉強会より社外の勉強会と考えていますが、業務に合わせたテーマとしてNode-REDの社内勉強会を実施しました。私の部門ではそれなりに経験者がいますので、新しいバージョンのNode-REDを踏まえて、入門より少し上の話をしました。
Node-REDはノードと言われるモジュールを繋ぐだけで、高機能なソフトウェアを簡単に作ることができます。しかし、規模が大きくなると見た目もまさにスパゲティ状態になり、デバッグや保守が難しくなります。
そのような問題は、今回説明した構造化、設計、テストの基本的な知識があるだけで改善できます。 CC Attribution-NonCommercial License(CC BY-NC)で公開しています。ぜひ、この資料をご活用ください。
« [#Node-RED]インジェクトノードで定期処理 - ポーリングとバッチのヒント - | トップページ | マリリンさんにサーバントリーダーシップのコツを学ぶ »
「Node-RED」カテゴリの記事
- アイデアをシームレスに実装する - 考える道具としてのNode-RED -(2020.12.13)
- [#Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?(2019.12.16)
- Node-RED: joinノードでタイムアウト処理(2018.12.25)
- Node-REDで世界が変わる!(2018.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
« [#Node-RED]インジェクトノードで定期処理 - ポーリングとバッチのヒント - | トップページ | マリリンさんにサーバントリーダーシップのコツを学ぶ »
コメント