Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点 - SS2017 -
ソフトウェアシンポジウム2017(SS2017)で経験論文の発表をしてきました。経験論文とは研究論文の様に新規性はないものの、事例報告の様に経験を報告するものですが、問題設定や結果・考察を整理してより有効性や信憑性を高めて論文にまとめたものです。
今回はVisual IoTツールと呼ばれているNode-REDのアンケート結果を報告しました。ソフトウェア開発にツールは欠かせませんが、その導入報告はあまりありません。上流のツールであれば、コンサルタントに依頼することもできるかも知れませんが、下流のツールは小さい規模から始めることが多く、導入経験は他の人にも役に立つと思ったからです。
発表ではNode-REDの基本、長所・短所の説明と共にデモもしました。基本的な Hello World のノードを入れ替えてPathをセットするだけで、そのビジネスロジック(文字列の代入)をそのままWebサービスにできる様子をお見せしました。
このようにNode-REDは確認しながら開発するので短期間に品質の高いソフトウェアを作ることができ、アンケートにもある様に非同期処理が簡単に扱えます。その反面、ある程度の規模になれば、データやアーキテクチャなどの設計をきちんとしておかないと複雑になってしまいます。
そういった知識を持ち、ふさわしいプロセスで開発しないとうまくいかないことがアンケートからわかりました。まとめると
- ツールの知識やノウハウを共有 する
- 特性を活かした設計を行う
- 実装を繰り返して常に確認する
- 主体的にプロセスを変更し、品質 を上流から作りこむ
となり、これは、モダンアジャイルの
- 人々を尊重する
- 安全な状態を前提とする
- 素早い実験と学習
- 価値を継続的に届ける
の基本理念と対応していて、Node-REDの良い導入が開発のアジリティ(機敏さ)を高めると考えられます。詳しくは以下の論文を読んでください。
(実は最終原稿の段階でモダンアジャイルの基本理念と対応していることに気付いたので追加しました)
« 複合主キーの扱い方 | トップページ | Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの - SS2017 WG13 »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「Node-RED」カテゴリの記事
- アイデアをシームレスに実装する - 考える道具としてのNode-RED -(2020.12.13)
- [#Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?(2019.12.16)
- Node-RED: joinノードでタイムアウト処理(2018.12.25)
- Node-REDで世界が変わる!(2018.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント