リーダーはゴールのためなら何でもする - ドクター先輩の個人指導 -
後輩:すると、メンバーを注意してはいけないと?
ドクター先輩:そうは言っておらん。感情的に怒るなと言っておる。そもそもうまくいかなかったのはプロセス問題があったからじゃ。
後輩:プロセス問題ですか?
ドクター先輩:そうじゃ、プロジェクトがおかしくなってしまったのではなく、リーダーがおかしくしてしまったのじゃ。ふりかえってみるが良い。リリースまでにチェックはしていたのか?指導はしていたのか?作業の確認はしておったのか?
後輩:リーダーにも反省点があったのですね。
ドクター先輩:そうじゃ、「怒るな教えろ」じゃ。
後輩:何度言っても直らない場合でもですか?
ドクター先輩:そうじゃ、自分の気持ちは関係ない。受け入れやすい様にするのじゃ。変な誤解を与えられたり(田中一夫さんを偲ぶ)、嫌みを言われなければ怒る必要はないのじゃ。
後輩:リーダーは大変な仕事なのですね。
ドクター先輩:そうじゃ、リーダーはゴールのためなら何でもするのじゃ。
後輩:具体的にはどのように行動するのですか?
ドクター先輩:常にチームが最大の能力を発揮できる様に行動するのじゃ。感情に任せて怒っても反発するだけじゃが、教育的な視点で指導すれば、より能力を発揮できるじゃろ。
後輩:なるほど。他にはどういうところに注意すれば良いのでしょう?
ドクター先輩:リーダー自身がボトルネックにならないことじゃ。リーダーは情報の入り口じゃから、リーダーがまわらなくなるとプロジェクト全体が止まるのじゃ。
後輩:でも、みんな頑張って残業していますよ。
ドクター先輩: 何を言っておる!表面的な事だけを見てはいかんのじゃ。進捗は止まっておるじゃろ。手戻り作業が多すぎないか?仕様変更が伝わってない、レビューやテスト方法を先に伝えていないなど、そこにもプロセス問題が多発しているじゃろ。
後輩:なるほど、リーダーがボトルネックになって、プロセス問題が色々と起きていたのですね。
ドクター先輩:そうじゃ、 無駄にする時間などないのじゃ。リーダーは 自分のスタイルを押し通す余裕はもちろんの事、 迷って判断を遅らせる暇や、メンバーを怒って落ち込ませる暇などないのじゃ。問題を常に整理してゴールに向けて、必要な事はなんでもするのじゃ。
« セレンディピティを阻害する3要素=リーダの成長を阻害する3要素 | トップページ | AWSの不気味さとDDDブーム »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント