電車でPDFが読める! iPad mini retinaモデル WiFi C?
色々と悩んだ末に iPad mini retinaモデルを買いました。これまで読めなかったPDFの書籍が読めるようになりました。
悩んだ理由
◎画面と大きさ
かつてEPUBのデバイスとしてkoboを買いましたが、解像度が低い事、スクロール時にチカチカするという理由で、PDFは読む気になりませんでした。
そこで、大きい画面が欲しかったのですが、10インチは重そうでしたし、Airにはかなり惹かれましたが、やっぱり重いと思いました。重さと解像度で考えるとKindle Fire HDX 8.9が魅力的でしたが、アプリの充実度からiPad mini Retinaモデルにしました。
◎容量
使わなかったKoboやAndroid系の端末ならSDスロット装備のものもありますが、iPadはスロットがないので悩みました。
使用中のiPhoneが64Gなので、同期をしようとするとかなりお高くなります。iCloudと音楽の購入分だけなら大したサイズではないですし、ネットワークさえ用意すれば色々なサービスも使用できるので、16Gモデルにしました。
◎通信方式
やっぱり、通信したい場面は多々あると思い、LTE対応モデルにするか悩みました。本体が1万円高くなるほか、(いまのところ)iPadはSIMフリーでないので通信費もかさみます。
ひとまず、iPhoneのテザリングではじめて、遅くて我慢できないならU-mobileを利用しようと考えました。フレッツユーザーなのでルーター込みで1000円ちょっとですが、充電対象をあまり増やさないようにしました。
使用感
◎持った感じ
両手が好ましいですが、片手でもPDFが読めます。そのままではすべすべして落としそうなので、100円ショップのCanDoでiPad mini用のケースを買いました。長靴のような手触りですべりにくくなりました。マイク穴が一つ隠れたり、チープさからiPad mini Cと呼ばれたりしますが、気にしていません。
ガラス面が保護できないのでダイコクドラッグの100円コーナーでスポンジ入りのモバイルケースを買いました。仕様では幅が足りないのですが、マチ(厚み)に余裕があるので、ちょうど良い感じです。
両方をあわせて424グラムです。モバイルケースから出すと387グラムですので、両手なら立ったままでも余裕です。片手なら10分ぐらいで持ち替えたくなりますが、20-30分ぐらいは我慢できます。ちなみに、iPad Airは「片手は無理!」と知人から聞いています。
◎画面と操作性
PDFを見た感じは原寸大でも読めなくはないですが、字が小さいので横向きにして拡大しています。イメージとしてはA4の印刷物を2つ折りにして読んでいる感じです。画面端のタップかスワイプでページめくり、上部のダブルタップで拡大の2つの操作で良い感じで見れます。
Nexus 7も一時期検討していたのですが、iPhone 5のように細長いとスライドや文書などを拡大すると狭くなるか大きくならないかなので、iPadの画面比率は魅力でした。実際に知人のiPad Airと見比べると、横方向で少し大きめの字になって、おじさんにはちょうど良い感じである事が確認できました。写真ブラウザで見てますが、Kindleアプリなどではメニューがないのでもっと広く使えます。
最近、色の再現性が話題になってますが、少しだけギラつく気がする意外は、あまり気になりません。写真がメインではない人なので、これだけきれいに見えれば十分ではないです。
◎容量
どちらかというと、電子書籍がメインなのでゆとりが欲しいところでした。そこで、KindleクラウドにPDFを送って見るようにしています。あまり見ないものは端末から削除しておいて、必要なものはサーバーからダウンロードします。Kindleクラウドは4GBまで使用できます。
◎通信方式
Bluetoothでテザリングしています。一度ペアリングすればiPhone側は触る必要がなく、iPadで設定->Bluetooth->接続だけで通信できます(切断は画面下からスワイプすればワンタッチです)。
通信速度は遅いですが、アプリやファイルのダウンロード以外はあまり気になりません。WiFiとちがって、通信時以外はあまり電池を消費しないようで、iPhoneで操作している時の電池の減りと大きくは変わらないように思います。
iPad自体はBluetoothやWiFiをオフにしていると、使用中以外はほとんど電池が減りません。PDFを見てる時間が長い事もあり、数日に1回ほど充電しています。
まとめ
買って良かった!
世界が広がります。いままでは、iPhoneが隙間時間の利用だけでなく「暇つぶし」として色々操作していました。しかし、iPadで本が読めるようになると、隙間時間が有効に使えるようになりました。
少し前は、Twitterで得られる情報が膨大であまり気にならなかったのですが、最近はfacebookのグループなど狭い範囲で情報発信される方が増え、有用な情報が減っているように思います。
本というのはそれなりに情報がまとまっています。読みたい本があるのなら、短い時間の利用方法としては良いと思います。
通信を頻繁に行う人ならキャリアのLTEか、いずれ出るかもしれないSIMフリーモデルに安いSIMも良いかもしれません。私は通勤経路では電波の弱いところもあって電池の消耗が予想されるので、WiFiモデルが正解だったと思います。
メモリーに関しては難しいところですが、 私の場合はサブですので、いまのところ問題ありません。 検討される場合はKindleクラウドで節約する方法や通信方法も含めて、事情にあわせて考えてみてください。
« アジャイル開発におけるプロジェクト成功の定義 - アート・オブ・アジャイル デベロップメント - | トップページ | [#TiDD] リポジトリマイニング - お手軽にリアルタイムの生データ - »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 祝 #TX2D お散歩はこのコンデジと! LUMIX DC-TX2 その2選択のポイント(2022.10.05)
- 祝 #TX2D お散歩はこのコンデジと! LUMIX DC-TX2 その1購入経緯(2022.10.01)
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- AAC & aptX 対応 Bluetooth イヤホン MDR-EX31BN - ZenPad 3s 10(Z500M) -(2017.01.30)
- HDMIアダプタ USB-RGB3/H - Androidタブレット ZenPad 3s 10(Z500M) -(2017.01.29)
« アジャイル開発におけるプロジェクト成功の定義 - アート・オブ・アジャイル デベロップメント - | トップページ | [#TiDD] リポジトリマイニング - お手軽にリアルタイムの生データ - »
コメント