無料ブログはココログ

« [#TOC] 答えをみつける機会 - 「考えろ!」だけでは考えられない - | トップページ | 技術者とビジネス »

簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -

インターネットのセットアップはもっと難しいハズでした。アイ・オー・データ機器の有線/無線LAN対応ネットワークカメラQwatchは、あまりにも簡単にセットアップできました。

設定内容

Jack20130929

<設置>

  • カメラを箱から出す
  • 電源をつなぐ
  • 無線ルータのWPSボタンを押す
  • カメラのWPSボタンを押す

<アプリの設定>

  • スマホのアプリをダウンロード
  • カメラを追加ボタンを押す
  • QRコードを読む

これだけでカメラの動画を世界中から見る事ができます。

昔だったら

昔は色々な設定が必要でした。

(1)URI(外部からのアクセス)を確保

ネットワークカメラというのは、インターネット経由で静止画や動画を外心するサーバです。 TS-WLCAMもMJPEGで動画を見る事ができます。

サーバなので、昔なら

  • グローバルIPの割当て

をしていました。最近だとグローバルIPの取得が難しいので

  • プロバイダのDDNSに登録(@niftyで200円/月)

あるいは

  • 無料DDNSと更新ツールの起動

が必要でした。

Qwatchは、このようなDDNSのURIがあらかじめ確保され、その設定と認証の設定を後述する「QRコネクト+」で簡単にしています。

(2)無線LANの設定

無線LANでつなぐには、端末をつないで

  • SSID、暗号化キーの設定

が必要でした。LAN経由で同じこともできる様ですが、無線ルータがWPSをサポートしているなら、ルータ=>カメラの順にWPSのボタンを押すだけで簡単に接続できます。

今回の設定でトラブったのは、唯一ここでした。登録が終わる前に色々触っておかしいと騒いでしまいました。表示を確認しながらゆっくりやれば問題ないでしょう。

(3)ルータの設定

外部からルータへのアクセスをカメラに中継するには、昔は

  • 特定のポートをカメラにフォワード

しないといけませんでした。これには、

  • ローカルIPアドレスを固定する

必要がありました。

IPアドレスを固定するには機器に端末を接続して設定するか、ルータ側でDHCPで払い出すIPアドレスを固定にする必要がありました。

これもUPnPをサポートしているルータでDHCPを設定しているなら、電源を入れるだけで動作します。ただし、ルータが多段になってうまくいかない時は、ブリッジモードにするか手動で設定する必要があります。

QRコネクト+

Qwatchを買うと取説、スマホ用設定ガイド、PC用設定ガイドのほか、QRコード(2次元バーコード)が印刷されたシールが付いてきます。このシールには、最初に書いた簡単な設定法のほか、アカウント情報やDDNSを使ったアクセス法(URI)が載っています。

アカウント情報やURIはパソコン用で、QRコードには スマホアプリ用でこれらが暗号化されて入っている様です。

想像するに、カメラをインターネットにつなぐと、自動的にメーカーのDDNSサーバーにアクセスし、そのカメラ用のドメインにIPアドレスが登録されます。アプリはQRコードで知った情報を復号し、URIにアクセスして認証する仕組みの様です。

つまり、機器ごとに設定が必要な情報をまとめてQRコードに含むことで、機器側のDDNSの登録と、機器固有の情報のアプリ設定を連携しています。ここでメーカーが、URI、アカウント、パスワードを機器ごとに変えていて、それをユーザが変更しなくても一定のセキュリティが保てるところが良くできていると思います。ちなみに特許出願中の様です。

まとめ

かつてPOP-NEWSというUNIXワークステーションがありました。これは、非常に安価なことと使い易さを考慮して居ることが特徴でした。ネットワークを含めて多くの管理作業がGUIでできるようになっていました。

しかし、当時は自動化のためのプロトコルがあまり普及していなかったことや、文字入力が必要だったことから、(当時としては画期的でしたが)それほど使い易い物ではありませんでした。

今回、Qwatchを設定してみて、ハードとサービスを統合し、スマホの機能を駆使することで、新しい時代を切り開いたと思いました。上記のほかにも、位置情報の登録などいかにもスマホらしい機能もあります。

反面、動画をNASに保存するための設定には文字入力が必要だったり、映像の動きを検知した際のメール通知の設定にはパソコンが必要だったりと、コストや技術的に難しいところもあり、今後に期待したいところです。

同じような価格帯でもっと多機能な物もありますが、簡単に設置できることや安定して動作することがこのカメラの魅力だと思います。電波の弱いところからアクセスした際におかしくなって電源の入り切りをしたことがありますが、それ以外のトラブルはありませんでした。

なにより、技術と工夫によって商品の完成度が上がるということを勉強させていただきました。それだけでも大変「お得な買い物」だったと思います。


« [#TOC] 答えをみつける機会 - 「考えろ!」だけでは考えられない - | トップページ | 技術者とビジネス »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« [#TOC] 答えをみつける機会 - 「考えろ!」だけでは考えられない - | トップページ | 技術者とビジネス »