[#TiDD] チケット駆動開発をプロジェクト管理の視点だけで考えてはいけない #gxptech
グロースエクスパートナーズ株式会社(GxP)様の無料セミナーにお招きいただいて、「チケット駆動開発の大切なこと」と題した講演をさせていただきました。
のどの調子が悪かったり、盛り込みすぎて時間が足りなかったりと、ご参加いただいた方には申し訳なかったですが、資料の方はお楽しみいただけると思います。
今回のセミナーで興味深かったことは、チケットシステム(ITS)を理由なくプロジェクト管理ツールとして考えてはいけない、という合意ができたことだと思います。
これには2つの見方があって、鈴木 雄介さんはガントチャートのツールとして使わないこと、私は管理的な視点で使わないこと、それぞれ別の考え方ではありましたが、同じ結論であった訳です。
鈴木さんいわく、作業の依存関係の管理や日程変更がうまくいかないとのこと。これは、チケットシステムの関連や日程はチケットの属性に過ぎないことです。
MS Projectなどガントチャートを書くことが重要な機能であるツールでは、画面上でスケジュールを関連づけたり、変更することができますので、そのような操作がプロジェクトを進める上で重要な場合はチケットシステムを使うことはあまりお勧めできないと言う意味です。
これには私も合意ですが、遠隔地で最新の情報を共有することが重要な場合や、多くの計画変更を効率よく管理したい場合には有効だと思っています。Redmineのユーザでスケジュール変更する際に、一旦excelに出力してマクロで一括変更するということをされている方もおられます。
一方、私の考えは世の中のパラダイムシフトに対応していくには、自律的な組織でないとうまくいかない、ということがベースにあります。管理の視点だけでチケットシステムを使うのではなく、現場の能力を最大限に発揮するという視点で利用すべきと言う主張です。
自律的なチームという視点でチケット駆動開発(TiDD)を実施する場合、チケットシステムはプロジェクト管理ツールとしてではなく、いわば
「カンバン、黒板、グループウェア」
として考える方が良いと思います。もちろん、ワークフローを用いてプロジェクトの規律を支援するツールとしても使えますが、自律という視点ではと言うことです。
カンバンというのは、ガントチャートのように日付ではなく、ある期間に実施するタスクのリストをステータスで管理するカンバンです。黒板というのは人工知能の黒板モデルにおける分散協調のための情報共有基盤で、メンバーの「気付き」に必要な物です。グループウェアというのはCSCW(computer supported cooperative work) に必要なコミュニケーション基盤という意味です。
このように意見は異なりますが、「チケット駆動開発」も銀の弾丸ではなく、しっかりと考えて実践してください、ということです。
過去の著作では、チケット駆動開発を銀の弾丸のように書いていないのですが、ちまたの方法論のようにある特定の方法を示す物だと思われていた、と思われる方もおられることを知ったのは驚きと共に大きな発見でした。
チケット駆動開発とは、問題に応じて様々な対応のできる経験値の集合のようなものです。書いてある通りにやればうまくいく物ではなく、状況に合わせて選択・応用するものだと考えています。
これまで、書籍「チケット駆動開発」の評価の低いレビューが理解できなかったのですが、「銀の弾丸」を見つけるつもりで読まれていれば、その期待には沿っていないかもしれないと思いました。
このほか、パネルディスカッションでは「組織パターン」を訳された和智 右桂さんも参加され、組織パターンも組み合わせて実装するためのパターンであることを確認できました。これは,、以前からスクラムに関して感じている危惧とつながる大切な確認ですので、いずれ、まとめたいと思います。
【告知】今回と同様の内容をベースにさらに洗練し、さらに事例を追加して、9月12日(木)午後のSRA関西セミナーでお話しします。書籍「チケット駆動開発」「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の第一筆者の@akipiiさんにも講演していただきますので、関西方面の方は、ぜひ、ご参加ください。
« [映画] 正義の難しさ - Star Trek Into Darkness - | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発でコミュニケーションを改善する »
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« [映画] 正義の難しさ - Star Trek Into Darkness - | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発でコミュニケーションを改善する »
いま、職場でチケットのシステムを試用しています。
ソフトウェア開発の職場ではないのですが、今のところ、案件管理システムくらいにしかなっていません。
本来、コミュニケーションツールとして、この上でコミュニケーションが発生しないと効果が見えないのではないか?と思っていますが、今のところ、メールや電話や会議などさまざまな別のモノで管理され、その結果の転記に終わっています。まあ、なるほどね、という感じですか。
どこにどの程度の時間とウェイトを置くかで意味合いが変わってくるのではないか?と推測し、試しているところです。
いろいろと参考にさせてください。
投稿: おおの | 2013年8月30日 (金) 14時10分