無料ブログはココログ

« [#TiDD]ウォータースクラムフォールよりも五月雨WFの方が変化に強い!(かも) | トップページ | [#TiDD] 分類と制約から自律・協調へ #xpjugkansai #devsumi »

XPやアジャイル開発の「価値」 -「価値観」でお願いします - #devsumi

「XPには5つの価値が存在します。」「コミュニケーションはXPの価値です。」
と聞くと、XPを実践するとコミュニケーションが良くなるとか、コミュニケーションを良くする事がXPの存在価値のように聞こえます。少なくとも私はそう思っていました。

この話のはじまりは@akipiiさんのブログ記事「XPやScrum、PFにおける価値はどんな効用を持つのか?」です。ここでは価値と原則の理解の内容を元に「価値とは、行動の善し悪しを決める判断基準、価値観である。」とされました。これは日本語の価値ではありません。

その後のチケット駆動開発の議論などを通じて、これは「価値観」とすべきではないかと思いました。@akipiiiさんにも合意していただき、デブサミの講演では、価値観とされています。

デブサミの講演の中でも和智さんの講演「人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜」でも「組織の価値観」という言葉が23ページ目に出ていて、やはりXPやアジャイル開発で大切にするのは「価値観」なのだと思いました。

そこで、英語のwikipediaを見ると、XPの価値にあたるところで

Extreme Programming initially recognized four values in 1999

とされていて、「価値を認めた」とあります。つまり、その価値が大切だ、それを指針に行動しよう、という事なのでしょう。これは、日本語でわかり易く言うとそれは

「価値観」

です。つまり

XPはコミュニケーションを価値観としている

と言う事なのです。元の英語が”Value”なので「価値」なのですが、説明される際は、ぜひ意味がわかりやすい「価値観」でお願いしたいと思っています。

« [#TiDD]ウォータースクラムフォールよりも五月雨WFの方が変化に強い!(かも) | トップページ | [#TiDD] 分類と制約から自律・協調へ #xpjugkansai #devsumi »

私のアジャイル」カテゴリの記事

コメント

元の英語は”Value”じゃなくて、"Values"ですね。

可算名詞として使われるvalue(a value, values)と、
不可算名詞として使われるvalueとで、意味が異なります。

valuesと複数形になっている場合は、価値とか値打ちという意味ではなく、
価値観の意味で使われることがほとんどだと思います。

価値観の意味で、単数形のa value/the valueを使うケースはほとんど見かけないですが、
全くないわけではないようです。


XP explainedの3章から引用
(Valuesの説明)
- Values are the roots of the things we like and don't like in a situation.
- Values are the large-scale criteria we use to judge what we see, think, and do.

(単数形が使われている例)
- Values are expressed at such high level that I could do just about anything in the name of a value.
- The value "feedback" is expressed in very different forms in the two activities of diapering and programming

Valuesとは何かを、ここまでわかりやすく書いているので、
XP関連本で、価値と訳されているのは、誤訳といってもいいかもしれませんね。

情報ありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« [#TiDD]ウォータースクラムフォールよりも五月雨WFの方が変化に強い!(かも) | トップページ | [#TiDD] 分類と制約から自律・協調へ #xpjugkansai #devsumi »