常識を集めたアジャイル - 動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度 -
「アジャイル開発は常識だ」(プログラマの思索:元ネタはオブジェクトの広場)を読んで思った事。それは、これまでの開発が非常識でアジャイルが常識なのか、それとも既にあるある常識をまとめたのがアジャイルなのか?ということです。
多くの非常識なプロジェクトは実在し、アジャイル開発はあるべき姿なのだと思います。ただ、アジャイル開発でなくても良識的なプロジェクトは存在します。開発者の能力を最大限に活かし、ビジネスの変化に対応しつつ、顧客と協力して確認しながら動くソフトウェアを開発するプロジェクトです(注1)。
そのようなプロジェクトは従来型のプロジェクトであってもウォーターフォールモデルの開発ではないでしょう。しかし、何度もリリースする場合でも、「アジャイル開発とスクラム」にある様にケーキを縦にカットしていないのでアジャイル開発とは呼べないものも存在します。
そこで、アジャイルソフトウェア開発宣言を読み直してみました。ここにある価値は、上にあるような開発で実現できる事です。さらにアジャイル宣言の背後にある原則を読むと、以下の言葉が書かれていました。
動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。
Working software is the primary measure of progress.
たぶん、これがアジャイル開発の本質である繰り返し開発の本質なのだと思いました。「動くソフトウェア」を大切にし、アメーバ経営のようにゴールに応じた尺度(メトリクス)を設定する。ゴールに向かって、直接コントロールする事がアジャイル開発の特徴なのだと思いました。
以前、従来法の限界に書いたように、従来の開発法には色々な問題があります。それらはアジャイルプラクティスの導入によってある程度は緩和できますが、最後に残る壁があります。これは、ルールだからと使われないメトリクスを集めていては、超えられない壁なのだと思いました。
注1:
良識的なプロジェクトは開発者だけの努力によるものではなく、発注側が開発に協力し、仕様変更に対して適切に費用を出す事で実現できます。
アジャイル開発であっても、顧客の協力が得られない場合や、請け負い開発を盾にスコープの変更が受け入れられない場合は、アジャイル開発の価値を提供できないので不幸な結果が待っていると思われます。
« 認定制度の功罪 - 成功のイメージが浮かぶまで考えていますか - #agileradio | トップページ | 光プレミアムからフレッツ光 隼(はやぶさ)への移行 »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
« 認定制度の功罪 - 成功のイメージが浮かぶまで考えていますか - #agileradio | トップページ | 光プレミアムからフレッツ光 隼(はやぶさ)への移行 »
コメント