[#TiDD] オープンになったデブサミに@akipiiさんと応募しました #公募セッション
デブサミことデベロッパーズサミットに「チケット駆動開発の本質」という講演セッションで応募しました。ここでは、デブサミへの思いを書いておきたいと思います。
デブサミとはなにか
「エンジニアの知的交流を促進することで、世の中がもっと豊かになることを目指して年1回開催される、ITエンジニアのお祭り」だそうです。詳しくは、はてなキーワードを見てください。
デブサミを知ったとき
私がデブサミを知ったのは、アジャイル1次ブームを通じて知り合ったXPJUG関西の方からだったと思います。「デブサミに行かなかったのですか?」と聞かれ、詳しく聞くと東京で開催されたイベントで、自費で東京まで往復したとのこと。
地元のイベントの参加費ならまだしも、なぜ東京まで私費で行くのだろうと思いました。そこで、調べてみると、そこにはそうそうたる講演者が並んでいて、非常に魅力的なイベントでした。
当時はどちらかというとアカデミアに近かったことや東京での開催だけだったので、その後も参加された色々な方のお話を興味深く聞いていました。
デブサミに注目する理由
1) 「アカデミアと産業界をつなぐ」から「現場とマネージメントをつなぐ」へ
私の尊敬するかつての上司は、ソフトウェア工学の世界でアカデミアと産業界をつなごうとされていました。ひょうんなことから論文を書く様になった私も、元上司の後ろを、とぼとぼと歩んできました。
元上司が関わったソフトウェア技術者協会(SEA)やjus、SPIN、その他海外の研究者を着込んだコミュニティ活動は、アカデミックの世界と産業界をつなぐことに大きく貢献し、社会的に大きな成果を上げたと思います。
特に、私が委員長をさせていただいた事もあるSEA主催のソフトウェアシンポジウムなどでは、研究者と産業界が集まり、多くの意見交換が行われていました。産業界からは現場の方も来られましたが、管理職や教育・管理部門の方も多くこられていました。
もちろん、組織的に新しい技術を導入していく事は必要です。しかし、現場をどうするかという視点だけでなく、現場がどうするかの視点も同時に必要ではないかと思っていました。
その後、私が現場に異動したとき、自分がすべき事を考えました。もちろん、大した事はできないかもしれませんが、自分ならではの目標を考えたのです。それは
「現場とマネージメントをつなぐ」
ということです。現場とマネージメントが上下関係ではなく、お互いに交流し、技術論を通じて、より良い関係になる必要が必要だと思いました。
デブサミに期待しているのは、色のついていない現場の人の集まりだと言う事です。1000人を超えるようなイベントと言えば、特定分野のコミュニティのシンポジウムか、企業中心の展示会、あるいは学会がほとんどです。
これに対してデブサミは、出版社の主催ながらも賛同するライバル社も本を売ってたり、複数のコミュニティがブースを持つなど、比較的色のない集まりで、現場の人たちに向けたイベントが開催されています。
2) コミュニティをてこにしているデブサミ!
かつてソフトウェアシンポジウムのプログラム委員などをしていた時は、ソフトウェアに関する全般を扱っていましたが、論文を査読するなど若干アカデミックよりな集まりでした。また、発表者を集める方法は、基調講演を除いてオープンに論文・報告を公募していました。論文を集める際にはプログラム委員の人脈を利用してお願いもしましたが、様々な分野からの論文投稿がありました。
プログラム委員は論文・事例を集めるほか、査読基準に合わせて点数をつけていました。複数の査読を受けた論文・報告はプログラム委員長が集計し、合否判定と発表の組み合わせをプログラム委員会で検討しました。
2年前に講演させていただいた時に垣間見た、デブサミのシステムは興味深い方法でした。デブサミはトラックごとに担当の委員がおられて、その方を中心にプログラムが組み立てられていました。全体のコーディネートがされているものの委員の方が担当トラックの講演者を決めて依頼されている様でした。
この方法は委員の所属するコミュニティの人脈を活かす方法で、その分野の目利きが、ホットな情報を提供できる人を探す方法です。この方法だからこそ、そうそうたる講演者を集める事ができるたでしょうね。開発に関係する多くのコミュニティがつながって大きなイベントが実現されていたのです。
3) そしてオープンに
デブサミの方法は全体のコーディネートやスタッフ間の協力があるにしても、委員のセンスや人脈に依存する方法なので、方向性や雰囲気にある程度偏りができることもあったたと思います。もちろん、それが良さでもあるのですが、たまに違う話も聞いてみようとすることで、新しい刺激を受ける事ができると思うのですが、それが難しくなってしまいます。
そこで(なのかどうかは、中の人でないので知りませんが)、登場したのが公募枠です。発表者を公募する事で、様々な分野の発表者が集める事になると思います。
また、「いいね!の数を参考にデブサミ2013コンテンツ委員会で最終判断を行います。」とされていますので、参加者の聞きたい内容を中心に選ばれるようです。より幅広い講演を通じた、より広い交流が期待できます。
「いいね!」もしくは応募をお願いします!
このように多くのコミュニティをてこにして開催され、現場の開発者が集まるデブサミが、オープンになりました。この機会を逃すことはできません。私も「現場とマネージメントをつなぐ」事を目指して、応募しました。
内容はチケット駆動開発で、本を共著した小川さんと二人で講演を希望しています。チケット駆動開発はチームの管理であるとともに、開発者自身の管理でもあります。
開発者の能力を最大限に生かして、開発を効率化するだけでなく、それをチーム全体の管理につなげることができます。現場とマネージメントが対立するのではなく、助け合い、いや、さらに進んで自分たちで管理して進めていけるようなチームが構築できるのです。
ぜひ皆さんの「いいね!」をお願いします。facebookのDevelopers Summit 2013 公募セッション応募ページで、
をさがして「いいね!」を押してください。
あるいは、あなたも応募してください。12月10日までいいね!・応募ができる様です。
« [#TiDD] 年末放談会「ソフトウェアビジネスのパラダイムシフト」SEA関西プロセス分科会 | トップページ | 技術者は考える仕事 - プレゼンテーションのペースと間 - »
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
« [#TiDD] 年末放談会「ソフトウェアビジネスのパラダイムシフト」SEA関西プロセス分科会 | トップページ | 技術者は考える仕事 - プレゼンテーションのペースと間 - »
コメント