[#TiDD] 問題の見極めがチケット駆動の成功の秘訣 #RxTstudy
チケット駆動開発の失敗で一番多いのは、ツールの導入が目的になってしまうことでしょう。それは、プロセスを変更するということはプロセス改善でなくてはうまくいかず、問題点を的確に押さえておく必要があるからです。
先日の第5回 RxTstudy(Redmineやタスク管理を考える勉強会@大阪)で@akahane92 (赤羽根) さんが発表された「情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 〜 Excel管理からの脱却 〜」株式会社 島津ビジネスシステムズ 導入事例は、チケット駆動で内部統制(IT全般統制)に適用された成功事例です。
この事例が成功されたポイントは、問題点を見極めてその対策を考えられた点です。問題を明確にされたからこそ、成功されたのでしょう。
このような成功事例を蓄積していければ、きっとチケット駆動開発が多くの人の役に立つと思います。
« 「チケット駆動開発」は成功への秘訣の書 | トップページ | メトリクスの特性からアジャイル開発を考える »
「Redmine」カテゴリの記事
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
- Redmineが得意なプロジェクト(2016.09.20)
- 『Redmine実践ガイド』に書き忘れた事 - 管理を容易にするチケット番号の一意性 -(2016.08.11)
- [#Node-RED] Node-REDでTwitterのDMからRedmineのチケットを作成する(2016.04.17)
- [#Node-RED] RedmineのREST API を呼ぶ(2016.04.17)
コメント