無料ブログはココログ

« Jenkinsの特長 - メトリクス収集サーバの視点から - | トップページ | アジャイルを考える - Agile Tour Osaka 2011 - »

[#TiDD] チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発 #agileto2011

Agile Tour Osaka 2011でライトニイングトークをさせていただきました。当日になって修正したり、説明を追加してしまい。3分の2ほどしかお話しできませんでした。せっかくスライドを作りましたので公開します。

「チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発」というタイトルで、ウォータフォール開発には難しいことがあるけど、チケット駆動開発を導入するとアジャイルの良さを取り入れることができるというお話です。アダプタブルというのは、アジャイル開発の名称の候補であった(参考アジャイルマニフェスト10周年 - アジャイルマニフェストはどう生まれたのか<kawaguti の日記>)アダプティブを参考に、これまで従来型開発における補完型チケット駆動開発と呼んでいたものに命名しましたです。当初、アダプティブにしようかとも思ったのですが、あらかじめ変更のための仕組みを入れておくのではなく、必要に応じて変更の仕組みを入れることが可能であることから、アダプタブルとしました。

まだまだ整理しないといけないこともありますので、これから徐々にやっていこうと思います。


« Jenkinsの特長 - メトリクス収集サーバの視点から - | トップページ | アジャイルを考える - Agile Tour Osaka 2011 - »

私のアジャイル」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

プログラミング」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Jenkinsの特長 - メトリクス収集サーバの視点から - | トップページ | アジャイルを考える - Agile Tour Osaka 2011 - »