[#TiDD] チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発 #agileto2011
Agile Tour Osaka 2011でライトニイングトークをさせていただきました。当日になって修正したり、説明を追加してしまい。3分の2ほどしかお話しできませんでした。せっかくスライドを作りましたので公開します。
「チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発」というタイトルで、ウォータフォール開発には難しいことがあるけど、チケット駆動開発を導入するとアジャイルの良さを取り入れることができるというお話です。アダプタブルというのは、アジャイル開発の名称の候補であった(参考アジャイルマニフェスト10周年 - アジャイルマニフェストはどう生まれたのか<kawaguti の日記>)アダプティブを参考に、これまで従来型開発における補完型チケット駆動開発と呼んでいたものに命名しましたです。当初、アダプティブにしようかとも思ったのですが、あらかじめ変更のための仕組みを入れておくのではなく、必要に応じて変更の仕組みを入れることが可能であることから、アダプタブルとしました。
まだまだ整理しないといけないこともありますので、これから徐々にやっていこうと思います。
« Jenkinsの特長 - メトリクス収集サーバの視点から - | トップページ | アジャイルを考える - Agile Tour Osaka 2011 - »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« Jenkinsの特長 - メトリクス収集サーバの視点から - | トップページ | アジャイルを考える - Agile Tour Osaka 2011 - »
コメント