[#TiDD]チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac - デブサミ2011 その3 - #itsjp #devsumi
サブタイトルを含めると
「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ~ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか」
というこのパネル、初めて聞いた時には時間が短いこともあり、「そんなパネルで大丈夫か?」といまどきの言葉で心配していました。しかし、皆さん紳士的でそれぞれの特徴を述べながら「チケット管理システム(BTS)を使いましょう!」との共通の思いを語られていたのが印象的でした。
逆に言うと、もう少しバンバンやってもらっても面白いかとも思いましたが、あきぴーさんが書かれているように最終日に別の場所であったShibuya.Tracで、Web上で続けられることになりました。楽しみです。
私個人は、条件を付けずにいうならデフォルトでガントチャートと親子チケット(サブタスキング)が可能なRedmine(あるいはChiliProject)かと思いますが、多くの意見を取り入れて手になじむTracも良いと思います。
BTSの議論を聞いていると、パソコンの前のマイコン時代の議論を思い出します。あのころもそれぞれに特徴があって、多くの議論が行われたのですが、個人的な結論は詳しい知り合いがいるなど「情報が得られるものを選べ」でした。
Redmineでも、Tracでも、それぞれの機能の差よりも、入れてからの使いこなしが重要なので、自分に合った情報源のあるものを選べばよいかと思っています。そういう意味では、(使ったことはありませんが)有償のJIRAなども有効な選択肢ではないかと思っています。
そういう考えですから、この新しいWeb上の大決戦のような活動で、どの程度アピールできるかが、仲間(ユーザ)を増やすポイントになるんだろうと思います(とあおっておきます)。。
« (更新)プログラマが知るべき、たったひとつの大事なことがら - デブサミ2011 その2 - #devsumi | トップページ | 時代の変化を体感! - デブサミ2011 その4 - #devsumi »
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
「Redmine」カテゴリの記事
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
- Redmineが得意なプロジェクト(2016.09.20)
- 『Redmine実践ガイド』に書き忘れた事 - 管理を容易にするチケット番号の一意性 -(2016.08.11)
- [#Node-RED] Node-REDでTwitterのDMからRedmineのチケットを作成する(2016.04.17)
- [#Node-RED] RedmineのREST API を呼ぶ(2016.04.17)
「trac」カテゴリの記事
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
- Redmineが得意なプロジェクト(2016.09.20)
- Shibuya.trac 第10回勉強会 #shibutra(2011.02.21)
- [#TiDD]チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac - デブサミ2011 その3 - #itsjp #devsumi(2011.02.21)
- [Trac] csvでインポート、添付ファイルの一括ダウンロード、定番本(2010.10.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: [#TiDD]チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac - デブサミ2011 その3 - #itsjp #devsumi:
« (更新)プログラマが知るべき、たったひとつの大事なことがら - デブサミ2011 その2 - #devsumi | トップページ | 時代の変化を体感! - デブサミ2011 その4 - #devsumi »
コメント