無料ブログはココログ

« 時代の変化を体感! - デブサミ2011 その4 - #devsumi | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発のはじまり #devsumi »

Shibuya.trac 第10回勉強会 #shibutra

実はtracもけっこう使っているので、デブサミ後のShibuya.trac 第10回勉強会はとても楽しみにしていました。なんと60人も集まった勉強会は期待を裏切らないものでした。

特にOかもとさんの発表は、デスノートがその語源のtrac lightning後継のKANONの発表という、ホットなものでした。このKANONは、ベースをLinuxにし、アジャイル開発を意識し、MS Project互換のOpenProjectと連携するというなかなか期待できる内容でした。

懇親会では、OかもとさんからWindows上では改行コードの問題で開発しにくかったこと、ユーザの方からは社外の協力会社に使ってもらうにはセキュリティ上Linuxの方がうれしいというお話が聞け、それぞれなるほどと、思いました。

名古屋から来られたこくぼさんは、Redmineでブイブイ言わせているとの触れ込みでしたが、「本物」でした。小規模アジャイル開発ならBacklogsプラグインは、とても便利だと思いました。

すでに、発表資料とお試しRedmineまで用意されています(背景のかわいい赤ちゃんがないのが残念!)。

この他にも、充実したLTあり、ネットでしか知らなかった多くの方々や、初めての方々との出会いと語らいがあり、非常に充実した勉強会でした。

スタッフの皆様、会場をお貸しいただいたニフティの皆様、発表者ならびに参加者の皆様、本当にありがとうございました。

詳しい内容はWikiからたどれると思いますので、ぜひご覧ください。

« 時代の変化を体感! - デブサミ2011 その4 - #devsumi | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発のはじまり #devsumi »

Redmine」カテゴリの記事

trac」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Shibuya.trac 第10回勉強会 #shibutra:

« 時代の変化を体感! - デブサミ2011 その4 - #devsumi | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発のはじまり #devsumi »