Dynabook N510/06AB はこだわりを感じて予想以上にGood!
いまどきMacBook Air(MBA)じゃないのか、と思いつつも、2年近く使ったネットブックIdePad s9eから東芝ネットノートdynabook N510/06ABに乗り換えました。XT互換機のJ-3100SS以来のダイナブックです。値段で我慢した面もあったのですが、久しぶりのdynabookはそれなりにこだわりの感じられる良いノートPCでした。
購入理由
iPhoneのソフト開発にも興味があったのですが、
- WiMAX搭載
- メモリー最大8GB
- 重量1.5kg以下
- Core i3
- 通販で8万円ちょっと(大阪ボンバー)、メモリー8GBにしても9万円ちょっと
- MS Office Personal 2010付(PowerPointは古いものを使っています)
- 11.6型ワイド液晶(1,366×768ドット)
ということで、重さを我慢すればそれなりに使えそうなので、これにしました。モバイラーとしてはMBAや通販で9万円を切っているLetsnote J9シリーズも魅力的なのですが、通信機器を別に持つのが面倒くさかったり、年齢的にも11インチは必須ということでdynabook N510にしました。
この値段なら、一番良いMBA13インチ+ソフト+アダプタを買ったと思えば、Mac miniあるいはMBAの最小構成も買えますしね。どうしてもiPhoneのソフトを作りたくなったらそうします。
使用感
WiMAX については別記事を書くつもりですが、簡単に書くと、それなりに早く、何かを刺したり、充電しておく必要がないのは快適です。
増設用のメモリーが届くまで2GBで使っていましたが、常に引っかかるような感じがあり、タッチパッドの操作感もいまいちでした。64bit版Windows7をメモリー2GBかつビデオメモリー共有で使うのは厳しいのかもしれませんね。8GBにすると別のマシンのように快適になりました(PC 1'sで買いましたが、送料を考えると同じものの2枚セット W3N1333Q-4Gのほうが安かったようです)。メモリアクセスもデュアルチャネルになり、Windows エクスペリエンス インデックスは3.3ですがメモリは5.1になりました。
MBAほどではないですが予想外に薄いです。そのためかずっしりと重く感じますが、電源も小さく通信機器やVGAアダプタが不要なので、それを考えると我慢できる範囲です。
外装のデザインはなかなか渋くてよいのですが、周辺部のつくりがプラモデルっぽいです。また、ピカピカしていて指紋と傷が気になります。個人的にキーボード周りがキラキラしているのは、あまり好みではないですが、1日使って慣れました。
あと、キーボードにはこだわりがない人ですが、キーピッチが広いのはストレスがなくて使いやすいです。ファンもついていますが、Ideapadが「シュー」とうるさかったのに対し、dynabookは「フー」と低い音で、夜でもあまり気にならない程度です。
東芝さんのこだわり
長年ノートPCを作っている東芝さんだけあって、いくつかのこだわりが感じられました。
(1) タッチパッドの下のイボイボ
これは抜群です。普段、電車の中でノートパソコンを操作するときは、左手を液晶と本体のつなぎ目(ヒンジ)、あるいは右手をタッチパッドのあたりに置いて、落とさないようにしながらキー入力したり、タッチパッドを操作しています。このDynabookは本体が薄いですが、タッチパッドの下にイボイボがあり、電車の中でも滑りにくく安心です。
(2) メモリー・HDDのふた
メモリーを増設する際に蓋を開けようとしたのですが、簡単に開きませんでした。これは、バッテリーを取らないといけないようになっていて、通電したまま増設することがないように考えられているんでしょうね。よくできています。
(3) ハードディスク保護(TOSHIBA HDD protection)
いまどき当たり前のような機能ですが、けっこう敏感なようです。デフォルトでダイアログが出てきます。すぐに表示を止めましたが、こたつに膝が当たった程度で反応しているので安心です。(^_^;
(4) アプリケーションの再インストール
さすが日本のメーカーです。いろいろなユーティリティがついてきます。ちょっと鬱陶しいので不要と思われるものから抜いていくつもりです。アプリケーションを個別に再インストールできるツールがついているので、安心して消せます。
トラブル
ウイルスバスターの90日間使用権がついてくるので設定したところ、firefoxで何かするたびに「応答しません」となって困りました。アドオン->拡張機能でMcAfee SiteAdviserを無効化して、まともになりました。
感想
WiMAXとメモリー8GB、タッチパッド下のイボイボは良かったです。また、薄くてふたをした時のデザインも気に入っています。反面、重さとキラキラするデザインがぎりぎりですが、これも慣れでしょう。値段を考えると、十分にお買い得だったと思っています。
« [#TiDD] チケット駆動開発がもたらすプロセス その6:現場力 | トップページ | 阪急京都線でWiMAXする »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« [#TiDD] チケット駆動開発がもたらすプロセス その6:現場力 | トップページ | 阪急京都線でWiMAXする »
コメント