Dynabook N510/06AB 使用感。2週目
やっぱりメモリ8GBは偉大です。ぱっと開いて、ぱっと起動、ぱっと操作という、どこかの待機電力の大きいレコーダの様に快適です:-)。
当初、ギラギラして嫌いだったデザインはどうも滑り止めのようです。電車の中で膝の上(のカバンの上)において、キーボードを操作すると手の甲がギラギラデザインにフィットしてこれまでのパソコンにない安心感を感じます。
WiMAXはgooでの測定値よりも早く感じます。色々なサイトと時間の組み合わせをすると、自宅(アンテナ3本)で6723 Kbps出ていました。以前の測定値の2倍以上です。
そんな感じなので、自宅でもプリンターを使わないかぎりWiMAXのままにしています。WiFiとWiMAXが排他利用なので、ちょっとした操作ですが面倒なのですよね。
自宅で使っているとSSHのセッションが時々切れています。WiMAXはそのようなものなのかもしれません。昔のADSLよりは早いですから、満足しています。
外での利用も快適です。阪急電車はもちろんのこと、大阪モノレールも駅周辺は大丈夫です。大阪モノレールは東西に広がる住宅街を南北にまたがるようなルートなので、住宅の境界では電波が弱くなるようです。速度も遅いのでSSHで繋ぎっ放しにはできないようです。
慣れもあるでしょうけど、総合して買った時よりも満足感が増しています。自分にとって満足できるものがないときは、ここだけは譲れないというものにこだわって買うべきなのでしょうね。私の場合はWiMAXとメモリ8GBだったので、それにこだわってよかったです。
« [#TiDD] 「チケット駆動開発」を分解する | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発はプロセスを軽量化する »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- リーンソフトウェア開発 - 決定をできるだけ遅らせる(2005.10.02)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- エクセルでカーソルキーがおかしくなる(2006.07.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/138594/50545841
この記事へのトラックバック一覧です: Dynabook N510/06AB 使用感。2週目:
« [#TiDD] 「チケット駆動開発」を分解する | トップページ | [#TiDD] チケット駆動開発はプロセスを軽量化する »
コメント