無料ブログはココログ

« [#TiDD] チケット駆動開発はプロジェクト成功の3C(Commitment、Communication、Collaboration)を実現する | トップページ | [#TiDD] 増えつつある感想・紹介「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 »

[#TiDD] 出版裏話7:trac, mantis,すべてのBTSをお使いの方に

Redmineによるタスクマネジメント実践技法」をすでにお読みの方はお気づきだと思いますが、本書のターゲットはRedmineのユーザだけではありません(もちろん、タイトルにRedmineと入っているように、インストールの説明がないことを除けば、Redmineの基本的な使い方や、プラグインについてもしっかり載っていますので、Redmineの本としても満足していただけると思います)。

このブログで出版の案内をしたとき、

 史上初の「チケット駆動開発」の本が出版に

とタイトルにつけました。これには裏話があるのです。

この本の企画を検討していたとき、タイトルにRedmineを入れるかどうかの議論がありました。チケット駆動開発の環境として、ワークフローの設定やサブタスキングなど、Redmineはとても良い環境です。しかし、チケット駆動開発そのものはツールに依存するものではありませんし、そもそも提唱者のまちゅさんはtracを使われていました

しかし、タイトルにチケット駆動開発が入らないという大人の事情がありましたので、もう一つの売りであるRedmineがタイトルに入りました。

タイトルにあわせて、内容もRedmineの本として満足していただけるように構成しました。しかし、純粋なRedmineに依存しないチケット駆動開発の説明も入れたいということで、第1部に関しては、Redmineとは独立して一般的なチケット駆動開発関連の説明を書いています。

このほか、詳細目次を見ていただければ分かりますが、本の後半もすべてのBTSを使われている方にも参考にしていただける内容になっています。

Redmineじゃないからと思っておられたなら、ぜひ一度手にとってみてください。

#『行きなさい。わたしが、あなたを遠く
# 異邦の民へつかわすのだ』
#(日本聖書協会 口語訳 使徒22・21)

« [#TiDD] チケット駆動開発はプロジェクト成功の3C(Commitment、Communication、Collaboration)を実現する | トップページ | [#TiDD] 増えつつある感想・紹介「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

trac」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [#TiDD] 出版裏話7:trac, mantis,すべてのBTSをお使いの方に:

« [#TiDD] チケット駆動開発はプロジェクト成功の3C(Commitment、Communication、Collaboration)を実現する | トップページ | [#TiDD] 増えつつある感想・紹介「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 »