[SE] 根本原因
SEA関西の勉強会では、ナンシー・G・レブソン著「セーフウェア」を輪講しています。輪講といっても、誰かが説明して、ディスカッションするネタにしているような感じのものです。
前回の担当場所の中で、「3.4 因果関係への階層的アプローチ」という説がありました。この中でLewyckyの提案する、事故を理解するための3つのレベルをもつモデルがあり、良い議論ができました。
最下位のレベル1は事故発生のメカニズム、つまり事象の連鎖について記述する
レベル2ではレベル1の自称が発生しうる条件、または条件の欠如を列挙する
レベル3はレベル2の条件によってレベル1の事象が発生する原因となる制約、あるいは制約の欠如を列挙する
このレベル3は事故の「根本原因」と呼ばれ、未来の事故の原因にもなりうる弱点です。
- 技術的および物理的条件
- 社会力学と人間の行動
- 管理システム、あるいは組織文化
- 行政上、あるいは社会経済上
の方針や状況、などにおける制約が挙げられます。
これって、なぜなぜ分析と同じですよね。などという議論の中で、「4M-4E分析」も話題に出ました。
知らない言葉でしたので、ひとまずメモっておきます。
« [iPhone4] 予想以上!なかなかいけてます。 | トップページ | [iPhone4] ICカードPiTaPaはPIT-Mobileと指を挟んで改札OK! »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPhone4] 予想以上!なかなかいけてます。 | トップページ | [iPhone4] ICカードPiTaPaはPIT-Mobileと指を挟んで改札OK! »
コメント