[TiDD] チケット駆動開発はマネジメント - 「もしドラ」を読み始めて -
先日、眠れなくて深夜番組を見ていたら「もしドラ」を説明していました。
「もしドラ」というのは、ダイヤモンド社から出ているちょっと変わった岩崎夏実さんの
「もし、高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
というビジネス書です。野球部のマネージャを引き受けた主人公「みなみ」何をすべきかをなやみ、書店で推薦された世界で一番売れているドラーカーの「マネジメント」を読んで、野球部と共に成長するお話です。
TVで見たこと、途中まで読んだこと、岩崎夏実さんのブログ中で読んだことを私なりにまとめると、
1) 顧客を明確にすることで、目標が明らかにする
2) 仕事には働きがいが必要
3) 人を生かす
4) イノベーション
という点が、チケット駆動開発(TiDD)とつながっていると思いました。この本やマネジメントの話はまた別の機会に書くとして、今回はTiDDとの関係を書いてみたいと思います。
TiDDは開発法でありながら、タスクマネジメントの方法です。もちろんマネジメントと関係があるのは間違いないのですが、上記の点はTiDDの特徴を示しています。
1) 顧客を明確にすることで、目標が明らかにする
TiDDはその目標によって使い方が変わる。XP祭り2010のあきぴーさんはきちんと管理するためにワークフローを重視しましたが、私はプロジェクトの元気を取り戻そうとTiDDを導入しました。
2) 仕事には働きがいが必要
もしドラ90ページでは、ドラッカーのマネジメント74ページを引用しています。
働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには、(1)生産的な仕事、(2)フィードバック情報、(3)継続的学習が不可欠である。
これは、TiDDにおける、チケットで責任を与えて生産を任せる、見える化やコメントによるフィードバック、繰り返しのリズムに相当するでしょう。
3) 人を生かす
プロジェクトの元気と言うのは、まさに人を生かすことでしょう
4) イノベーション
あきぴーさんの発表にあるように、基本的なルールが多くのプラクティスを生みました。
このように、TiDDにはドラッカーのマネジメントの要素が含まれているのです。だから、プロジェクトがうまくいったのだと思いました。
« [TiDD] チケット駆動開発におけるリスク低減法 | トップページ | iPadに踏み切れない »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント