無料ブログはココログ

« [TiDD] チケット駆動開発の生産性 | トップページ | 昔のXPのスライド・論文公開 »

[TiDD] チケット媒体のバリエーションと特性

XP祭り関西2010ではチケット駆動開発(TiDD) のバリエーションに触れましたが、ここではチケットとして使う媒体のバリエーションとその特性について述べます。

TiDDはBTSの利用形態が発展して生まれたものですから、BTSのチケットが本来の姿です。しかし、チケット駆動開発のめざす価値が実現されていれば、媒体は何でも構いません。ただ、チケット媒体の特性は理解しておくほうが良いと思います。

ということで、まとめてみました。あくまでも個人的な感覚ですので、気になるところがあればコメントをお願いします(プラグインなどをあまり使わないという前提です)。

情報共有・同報通知

BTS>メール>スプレッドシート、Wiki、付箋

pullよりもpushの方が同報通知が強力、BTSは両方を兼ね備える

並べ替え(優先順位、その他)

BTS>メール>スプレッドシート>付箋>Wiki

メールはソート条件が限られているが使いやすい。チケットが独立している分だけ付箋のほうがWikiよりも並べ替えがしやすい。

抽出(全体・担当、その他)

BTS>スプレッドシート>メール>Wiki>>>付箋

BTSは抽出したViewが作成できる。スプレッドシートも可能だが難易度大、メールは検索機能が使えるが毎回設定が必要。Wikiは頑張れば可能かもしれない。付箋は抽出が破壊的になるので論外だが、一つの属性だけでよいなら色分けするという方法もある。

マイルストーンと集計

BTS>スプレッドシート>Wiki>>>メール、付箋

BTSでは標準でマイルストーンと集計がサポートされている。スプレッドシートは簡単な設定で可能、Wikiは可能性がある。メールと付箋は手計算になるので絶望的

CMSとの同期

BTS>>>メール、スプレッドシート、付箋、Wiki

BTS以外は運用を決めて手作業でやるしかない。

ワークフロー

BTS>>>付箋、スプレッドシート>メール、Wiki

BTS以外は運用を決めて手作業でやるしかない。付箋とスプレッドシートは承認印欄を作成すればそれらしくなる。

権限

BTS>メール>スプレッドシート>付箋>Wiki

BTS以外は不可能。

その他の候補

これ以外の良い候補として、カード型データベースがある。きちんと構築すれば、BTSにかなり近づけることができる。ただ、自由度は高いがBTSの方がこなれていて使いやすいでしょう。

« [TiDD] チケット駆動開発の生産性 | トップページ | 昔のXPのスライド・論文公開 »

チケット駆動開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [TiDD] チケット媒体のバリエーションと特性:

« [TiDD] チケット駆動開発の生産性 | トップページ | 昔のXPのスライド・論文公開 »