[TiDD] Redmine 0.9 feature freeze
またまたあきぴーさんが元ねたです。
詳細はわかりませんが、
によると、Redmineはどんどん企業向けに充実しそうな気配です。
Unlimited project nesting
WBSの階層http://sakaba.cocolog-nifty.com/sakaba/2009/12/tidd-redminewbs.htmlが不足するような大規模システムで、途中の階層をサブプロジェクトにできるので便利ですね。
Versions inheritance
サブプロジェクトで親プロジェクトと同じバージョンが使えると、全体の管理が楽ですね。
User groups
個人ごとでなくグループ単位で管理できるようですね。
User permissions
異なる権限を同時に持てるようですね。グループの中で限定した人に権限を付加できるので、管理が容易になるでしょうね。
Project creation by non-admin users
システム管理部隊とプロジェクト支援部隊、プロジェクト内の管理部隊など、組織の構造にあわせた権限を付与できるようですね。
Project copy
派生開発やプロダクトラインに便利そうですね。
Issue list improvement
Tracよりも便利になるのでしょうか。
これからが、期待できそうですね。
« BOSE Companion2 Series II multimedia speaker system | トップページ | 京都の地デジはアンテナ不要!? »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
「Redmine」カテゴリの記事
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
- Redmineが得意なプロジェクト(2016.09.20)
- 『Redmine実践ガイド』に書き忘れた事 - 管理を容易にするチケット番号の一意性 -(2016.08.11)
- [#Node-RED] Node-REDでTwitterのDMからRedmineのチケットを作成する(2016.04.17)
- [#Node-RED] RedmineのREST API を呼ぶ(2016.04.17)
« BOSE Companion2 Series II multimedia speaker system | トップページ | 京都の地デジはアンテナ不要!? »
コメント