[TiDD] 計画できないことの管理と計画できることの管理
知り合いのあきぴーさんのブログを見ていると、Redmineを用いたチケット駆動開発とTestLinkがお気に入りのようです。
それぞれの良いところはわかっているつもりですが、なぜこの2つなのか良くわかりませんでした。そして気付いたのは、この二つが対極にあることです。
チケット駆動開発はアジャイル開発に限らず、開発中に発生する作業を管理します。それは、計画的なものではありません。計画できないことだから、その作業が必要になるたびにチケットを発行して管理するものです。
そもそもRedmineのようなBTSは、BUGという予想できない事象を管理するものなので、計画できない予想外の事象を管理することに向いているのでしょうね。そして、プロジェクト内でその情報をいかに効率よく共有し、管理するかが、ポイントになるということなのでしょう。
一方、TestLinkが管理するテストとは、仕様を満たしていることを確認する作業です。仕様が定まった段階で、テストしなければいけないことが決まりますので、計画的にできる作業と言えるでしょう。
計画的にできる作業ですが、その作業中に計画できないBUGが発見されます。すると、これらを関連付ける必要がでてきます。
すべてのソフトウェア開発には、このような計画できない作業と、計画できる作業があります。それらをいかに関連付けて、効率よく管理するか、それがポイントになるのでしょうね。
« 玉の光 山廃 | トップページ | PSPはレコーディングダイエット »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント