[TiDD] チケット駆動開発は見える化でもある
チケット駆動開発にはいくつかの側面があります。
開発者にとって大きいのは、ToDoリストとしての側面でしょう。忘れてしまいそうな細かな作業を、どんどんチケットにすることで忘れずに作業をすることができます。
以前、ある人が「備忘録」言われた際には、正直なところ抵抗を感じました。しかし、開発者が積極的にチケットを起こす動機は、やはり抜けなく作業をしたいと言うことに尽きると思います。
チームとして考えると、チケット駆動は見える化でもあります。チケットの発行は、これから解決しないといけない問題点(issue)を共有し、明らかにする行為です。
チケットによってプロジェクトの現状が明らかになり、コミュニケーションが向上します。また、だれが何をしているかも管理が容易になり、必要なフィードバックが可能になります。
作業の見積もりがきちんと行われているならば、アジャイルで必要となるタイムボックス管理も可能になるでしょう。
チケット駆動開発は見える化でもあるのです。
<')))><
« [TiDD] チケット駆動開発の最初の一歩 | トップページ | [TiDD] チケット駆動開発 - BTSでExtreme Programmingを改善する- »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- [#TiDD] ポケモンGOにチケット駆動開発のポイントを学ぶ(2018.05.01)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
« [TiDD] チケット駆動開発の最初の一歩 | トップページ | [TiDD] チケット駆動開発 - BTSでExtreme Programmingを改善する- »
コメント