無料ブログはココログ

« 得正のカレーうどん | トップページ | 古いThinkpadの青画面 »

ソフトウェアタグ:ソフトウェアとレーサびりティの実現を目指した規格

「ソフトウェアタグ」という言葉をご存知でしょうか?

大阪大学と奈良先端大を中心にした産官学のStagEプロジェクトで進められている研究です。スーパーに行くと様々なもののトレーサビリティが実現されていますが、ソフトウェアはどのように開発されたかわからず、品質は大丈夫なのかよくわからないままに使われているのが実情でしょう。ソフトウェアタグは、ユーザには安心を、開発者にはエビデンスを与えるもので、オフシェアにも応用が期待されています。

6月12日(金)のSEA関西プロセス分科会
では大阪大学の井上克郎先生をはじめ、StagEプロジェクトの皆様をお招きして、エンピリカルソフトウェア工学の基盤であるソフトウェアタグとその事例について、講演していただきます。

当日はソフトウェアタグの規格書を配布していただけるようです。席には余裕がありますが、お早めにお申し込みください。
-----------------------------------------
第38回 SEA関西プロセス分科会のご案内

テーマ

  ソフトウェアタグの規格とその応用について

講師

井上 克郎(大阪大学大学院情報科学研究科 教授)
松村 知子(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科STAGEプロジェクト研究員)
角田 雅照(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科特任助教)

主催

ソフトウェア技術者協会 関西支部 プロセス分科会
 http://www-ise4.ist.osaka-u.ac.jp/K-SPIN/

日時

2009年06月12日(金) 18:30~21:00

会場
  大阪市立大学文化交流センター
  〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
  大阪駅前第2ビル6階 大セミナー室
  Tel 06-6344-5425 / Fax 06-6344-5524
  周辺略地図

内容

 ソフトウェアタグは、ソフトウェア開発過程やプロダクト情報を可視化するためのメトリクス情報の集合で、ソフトウェアの発注者やユーザがソフトウェアシステムを客観的に評価するための手段を提供する。
 本講演では、ソフトウェアタグの規格としてStageプロジェクトでまとめたVer.1について概説し、その応用や適用事例についても説明する。

ご参考:Stageプロジェクト

参加費用

  SEA正会員:1,000円,SEA賛助会員:1,000円,
  学生:500円,一般:2,000円

定員
36名

申込方法

以下のページからお申し込みの受付を行っております。
http://www-ise4.ist.osaka-u.ac.jp/K-SPIN/application.html
### 6/10(水)までにお申し込みください ###

 ご注意)
 ・受付は先着順で,定員になり次第〆切とさせていただきます.申込受付後のキャンセルは原則としてお断りします.
 ・メール,FAXなどWebページ以外からの申し込みは受け付けておりません.
 ・お申し込みの受付け後,確認メールが自動的に返送されます.確認メールを印刷し,当日受付時に持参ください.
 ・申し込み手続きについて不明点などございましたら,下記までご連絡ください.
 ・参加費は当日会場受付にて現金でお支払いください.領収書が必要な方は,申し込み時に「領収書要」にチェックしてください.

世話人:(株)SRA 阪井 誠

« 得正のカレーうどん | トップページ | 古いThinkpadの青画面 »

ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 得正のカレーうどん | トップページ | 古いThinkpadの青画面 »