不況時のプロセス改善 - 脱ノルマ -
少し前になりますが、TV東京系の経済番組(WBS)で「脱ノルマ」という特集をしていました。不況が迫る中、ノルマを課して売り上げアップを狙っても限界があるので、ノルマをやめて利用者に好まれる販売に徹する様にしてリピータを増やしたというお話でした。これまでならノルマを考えて、推奨品や高額品を進めていたが、お客様に最も喜ばれる商品を勧めることができるようになったというお話でした。
さて、これをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるでしょうか?ノルマと言うのはやはり生産性や経済性になるでしょう。そしてその延長の品質向上だと、手戻りが少なくなるような信頼性の向上と言うことになるでしょう。
そして、脱ノルマプロセス改善に当てはめるなら、顧客重視と言うことでしょう。品質=信頼性ではなく、品質=顧客満足となるような品質向上が必要なのでしょうね。そこでの問題をなぜなぜ分析してフロントローディングすると、結局は要求を如何に引き出すか、如何に顧客との信頼関係を築いて協力してもらうか、と言うところが改善のポイントになるような気がします。キーワードとしては、プロトタイピング、アジャイルのほか、狩野モデルあたりでしょうか。
« Ideapad S9e で Windows 7 のチェック | トップページ | Ideapad S9e 新BIOS公開でファン音改善 »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« Ideapad S9e で Windows 7 のチェック | トップページ | Ideapad S9e 新BIOS公開でファン音改善 »
コメント