ETWEST2008に出ます
6/5-6にインテックス大阪でETWEST2008が開催されます。
6/6(金)の午後にXPJUG関西のパネルディスカッション「組み込みアジャイル開発の現場」が行われます。わたしもパネラとして出ますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
組み込みでアジャイル開発を導入した経験者の体験談を元に組み込み開発の現場でアジャイル開発を導入する時の課題や課題に取り組むノウハウについてディスカッションします。私は「アジャイルはバランス」の立場で発言するつもりです。
« [EMON] W-ZERO3[es]の比較で述べるS11HTの感想 | トップページ | [EMON]いつの間にかS11HTのバッテリーが »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« [EMON] W-ZERO3[es]の比較で述べるS11HTの感想 | トップページ | [EMON]いつの間にかS11HTのバッテリーが »
コメント