発表資料:エンピリカルソフトウェア工学の実践
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
遅くなりましたが、発表資料を公開します。
配布資料(SEA版):http://sakaba.cocolog-nifty.com/SEA/sea080227.pdf
EPM論文:http://sakaba.cocolog-nifty.com/SEA/SS2004EPM.pdf
WebTracer論文:http://sakaba.cocolog-nifty.com/SEA/ss03WebTracer.pdf
XP論文:http://sakaba.cocolog-nifty.com/SEA/SS2004XP.pdf
なお、スライドは以下の第9回の案内の下のほうにあります。
http://www.sra-ktl.co.jp/Seminar/seminar-j.html
« エンピリカルソフトウェア工学の実践 | トップページ | S11HTに感動! »
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リンクありがとうございます!
さっそく読んでます。
投稿: あきぴー | 2008年3月 3日 (月) 01時28分