エンピリカルソフトウェア工学の実践
というタイトルで講演します。エンピリカル(Empirical)とは「Experimental + Experienced」を足し合わせた言葉で、実証的ソフトウェア工学などと呼ばれています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
東京
http://www.sra-ktl.co.jp/index-j.html
(下の方に案内があります)
大阪
http://www-ise4.ist.osaka-u.ac.jp/index.cgi/KSPIN?page=Feb2008
« 早起きのご褒美 | トップページ | 発表資料:エンピリカルソフトウェア工学の実践 »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「CMMI agile」でググったらここにたどり着きました。
いろいろと興味深い内容がありそうなので、これから過去の記事にさかのぼって拝見させて頂きたいと思います。
私はといいますと、CMMIに関する私的解釈をブログにしています。まだ始めたばかりですが、もしよろしければ覗いてみて下さい。
投稿: フサの助 | 2008年2月24日 (日) 21時46分