RD-S300購入でADSLエラー&切断頻発
正確に言うとRD-S300だけが問題ではないと思うのですが、東芝製DVDレコーダRD-S300を購入してからADSLの切断が頻繁に起きるようになりました。時間帯にもよりますが数分-20分ごとに1回切断されるような状況でした。
考えられるのは、RD-S300による問題か、近くでISDNを開通するなど回線上の問題がたまたまこの時期に起きたかです。購入して3日目ぐらいから問題が生じ出しましたので、RD-S300の可能性を中心に両方の可能性を探りました。
電源からのノイズ、入力の電話線、出力の電話線(IP電話ルータなので)にフィルタをつけてみましたが、若干は改善したような感じはありましたが、あまり改善しませんでした。
ファームウェアのバージョンアップも行いましたが、かえって悪化してしまいました。そこで思い出したのがDR utility for Windows(リンク先はHI-WIND)です。今のADSLルータを導入した際にあまり安定しなかったので、DR utilityでG.dmt Annex Iに速度(プロトコル)を落としていたのです。ファームのバージョンアップでそれがクリアされたんですね。
そこで、DR utilityで速度をどんどん落とすとG.lite、4Mbps以下に速度を落とさないと安定しませんでした。すでにやるだけのことはやり、あとは電源を別のコンセントから引くことと、配線の材質を変えること、通信事業者側でビット数を落とすぐらいかと思っていました。なにかほかの方法はないものかと、イーアクセスのページをにぞいていると、タコ足配線と消費電力の大きいもののそばに置かないようにと書かれていました。
ようやく糸口がつかめました。ノイズはケーブル経由ではなく、電磁波が影響を与えていたのです。ためしに、ADSLルータをアルミホイルで囲んでアースしてみました。するとQuad Spectrumで14Mbpsで接続していてもエラーがほとんど起きません。
そこで、ダンボールにアルミホイルを貼って、RD-S300の横に置いてみました(通風口のところは一応空けてあります)。ADSLルータのアルミホイルを取り外しても切断は起きず、30秒に一回程度エラーが生じるものの安定しました。エラーがあるのはうまく遮断できずに回り込んでいるか、上にあるTVの影響かもしれません。いずれにしても回線の切断が半日で一度あったきりで、ほんの少し場所をずらした後は、非常に安定しています(他のノイズ対策の効果もあってかQuad Spectrumで14.5Mbps以上出ています)。
電磁波の影響は測定機器がないので実際どうなっているかはよくわかりません。もともとTVやスカパーのチューナのノイズがあり、さらにRD-S300が増えたので敷居値を超えてしまっただけなのかもしれません。しかし、RD-S300とスカパーチューナDST-D900の横にアルミホイルを貼ったダンボールを置くことで大きく改善したことは事実です。DR utilityできれいなビットマップが表示されるにも関わらずエラーが多いようなら、一度試されてはいかがでしょうか?
« 280円をハサミで切る - 新しいカードに注意 - | トップページ | ある種の制約は自由を増やす »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
コメント