Vistaで大騒ぎ その1
仕事用のパソコンをWindows Vistaにしてみたのですが、色々なことでつまづいています。単に知らないことも多いのですが、職場では「人柱」と呼ばれています。
エクスプローラ
すべてのファイルを表示しようと思ったら、メニューがありません。[alt]キーを押すとメニューバーが表示されます。
Microsoft Office
ファイルメニューに相当するものは、Windowsマークを左クリックすると出てきます。デスクトップ左下のマークのように、よく使うものをWindowsマークの所に入れているようです。
VMware
VMware製品のWindows Vista対応状況にあるように、VMware playerはありません。VMware Workstation 6.0 ベータ版をダウンロードできます。
ルータ
ネットワークがハングアップしました。バッファローのルータならファームのアップデートをしてください。
表示が遅い
文字入力に表示が追い付きません。デスクトップで右ボタン->個人設定->ウィンドウの色とデザイン->「透明感を有効にする」のチェックを外して、透明化をやめてください。
ウィンドウの表示の開始の終了を早くしたかったので、テーマをVista Basicにします。
WebDAV
なんかあやしいです。大きなファイルはサイズのチェックでエラーになります。ネットワークドライブの割り当てはPC総合研究所の記事を参照してください。ネットワークプレイスの追加は、うまくいきませんでした。
ヘルプ
.hlpファイルが読めない。セキュリティを考慮して、WinHlp32.exeが省かれているので、ダウンロードしました。@ITの記事のほかを参照してください。ダウンロードの際はfirefoxにWindowsユーザであるかを確認するWGAプラグインを追加する必要がありました(指示が出ます)。
キャプチャソフト
キャプチャソフトが動かなくなりました。WinShotは使えました。
モデムで接続しようとする
コントロールパネル->ネットワーク接続で「規定のネットワーク」になっていたら、はずします。それでも出るなら、ネットワークと共有センターの左下にあるインターネットオプションで、「接続」タブを選んで、「ネットワークが存在しないときは、ダイヤルする」が選ばれていたら、「ダイヤルしない」を選択します。
ワイヤレス接続
接続に時間がかかります。急ぐ時は、コントロールパネル->ネットワーク接続で、有効->無効->有効とするとすぐに探してくれるが、なんとかならないものでしょうか?
« 能力の向上を意識する - 日本人の弱点 - | トップページ | Vistaで大騒ぎ その2 - 起動とフォント - »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- リーンソフトウェア開発 - 決定をできるだけ遅らせる(2005.10.02)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- エクセルでカーソルキーがおかしくなる(2006.07.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/138594/14869217
この記事へのトラックバック一覧です: Vistaで大騒ぎ その1:
« 能力の向上を意識する - 日本人の弱点 - | トップページ | Vistaで大騒ぎ その2 - 起動とフォント - »
う~ん、、なんだかダメダメですね。^_^;;
投稿: なか | 2007年4月28日 (土) 06時44分
まあ、勉強不足もありますが、かなり生産性が落ちています。
でも、サービスパックが出て普及しだすと、Vistaにすれば良かったと思うでしょうから、仕方ないですね。勉強(技術&忍耐力)にもなりますし、、、
投稿: さかば(管理者) | 2007年4月28日 (土) 13時59分