「ハッピ」か「Tシャツ」か - XP祭り関西2006 -
いま、関西では大論争が巻き起こっています。
といっても、9月30日に行われる「XP祭り関西2006」のスタッフの服装です。祭りというネーミングからハッピが人気なのですが、ボランティアベースのイベントで、初回からそんなにお金をかけなくても、実績を積んだ2回目からでも良いように思います。Tシャツだったらパジャマにもなるし、、、。地球に優しいTシャツに清き一票をお願いします。投票はここのページまで、、、XP祭りはこんなノリでやってます。
ちなみに、申し込みの受付開始はもう少し先になりそうですが、8月25日にあるSEA関西プロセス分科会で、XP祭り関西のチケット先行販売が行われます。ぜひご参加ください。タイトルは「ソフトウェア・アーキテクチャの実践」で、ご講演は「実践ソフトウェア・アーキテクチャ」の翻訳チームのメンバーでもあるデンソーの佐々木明博さんと、SEA幹事でもあるSRAの小林修さんです。
« W-ZERO3[es] - AV編 - | トップページ | W-ZERO3[es] - mixi編 - »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- イマドキのレコードプレーヤー SONY PS-LX310BT(2020.05.04)
- 答えだけを聞いて満足するな!(2018.06.03)
- SRA Advent Calendar 2016 に参加します(2016.11.20)
- セミオープンという選択肢!ヘッドホン PHILIPS Fidelio L2BO(2016.10.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント