M17N(Multilingualization)
恥ずかしながら知りませんでした。I18N(Internationalization)が国際化、L10N(Localization)が地域化で特定言語への対応。M17N(Multilingualization)は、多言語化らしい。
私の考えではL10N<I18N<M17Nで、英語版を日本語化するような場合がL10Nだと思っていたのですが、複数の言語に考慮(I18N)したものを特定の言語に対応したもの(EUC-JPのようなものか)をL10Nと言って、さらに色々な言語にL10NをしたものをM17Nと言うらしいです。つまり、I18N<L10N<M17Nらしいです。
これだとShift-JISは、どれにもあてはまらなくなりますね。当時はそれなりの発明だったと思うのですが、いまや(元々?)論外なのでしょうか、、、
« 激安SDメモリの送料は700円! | トップページ | SS2006参加者募集中 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント