テスト設計のモデル化
少し前のお話になりますが、テスト技術者交流会の関西勉強会に行ってきました。
今回は電通大の西先生がJaSST'06 in 東京で講演された、の「テスト設計におけるモデリングのための記法の提案」のお話をうかがうことができました。これまでソフトウェア設計で行われていたグラフィカルなモデル化を、テスト設計に持ち込むものです。
モデルという言葉で思い出すのは、ビル・カーチスらの記事「プロセスモデリング*」です。この記事では、(乱暴にまとめると)プロセスをモデル化することで、人に伝えたり、議論したり、教育に用いることができるようになるとしています。
今回も、サンプルのテスト設計モデルを通じて、どのようなテスト設計が良いか、再利用をどこまで考慮すべきかなど、興味深い議論が行われました。
これまでテストというと、職人芸的に重要な因子が選ばれていることが多いと思いますが、モデル化によって各人の中にうずもれていたノウハウが、より洗練されたり、技術移転がなったりすると期待しています。
*B. Curtis, M. I. Kellner, J. Over, "Process Modeling", 35-9, CACM, pp.75-90, 9, 1992.
« Path上のRubyの実行 | トップページ | 【奈良交通】バスカードの払い戻し »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント