無料ブログはココログ

« 役に立たない統計データ | トップページ | トリノ定食 »

SEA関西プロセス分科会(WebTech)

もうひとつのRuby on Rails」で、ご案内した徳冨さんによる「WebTech」の講演がありました。明らかに"Ruby on Rails(RoR)"とねらいが異なっており、面白かったです。

RoRの場合は、いかに実装を早くするかを重視していると思うのですが(ちがっていたらごめんなさい)、WebTechは要求分析でのデータモデリングをいかに効率的に行うかに注目しています。

業務システムを開発する場合、データモデリングは重要です。その業務に関わるエンティティとリレーションを明らかにする必要があります。もちろん、オブジェクト指向で分析しても良いのですが、RDBの利用が前提ならE-Rモデリングも直接的なマッピングであることから、それなりに有利だと思います。

ユーザとともにモデリングをする場合、細かな見た目はともかく、テーブルと画面とすばやくデモすることは重要だと思います。ともかく動くようになれば、ユーザはコメントをしてくれるでしょう。

WebTechはそのような典型的なデモアプリの作成を支援する環境です。E-Rモデルを変更しながらユーザにデモする、そんな環境を提供します。

WebTechの基本的なアイデアはRoRと似ていると思います。DBを使うといつも同じように書かなければいけない部分を、環境側に用意しておきます。簡単なものはすぐにでき、ユーザは差分を開発すればよい。この辺は非常に似ています。

しかし、データモデリングを重視したところがWebTechの特徴でしょう。近年、システムが複雑化、短納期化することで要求分析の重要性が高まっています。今後のWebTechの発展に期待しています。

« 役に立たない統計データ | トップページ | トリノ定食 »

ソフトウェア」カテゴリの記事

プログラミング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SEA関西プロセス分科会(WebTech):

» [IT] 成果 [Tommy Heartbeat 2nd]
「成果発表会にお越しいただき、ありがとうございました。m(__)m」 少し時間が経ってしまったけれども、ひとまず成果発表会を終えた。私の発表はともかく、その後のパネルディスカッションがとても有意義なものだったが良かった。:-) 成果はオープンソースとして公開する予定で、公開日は 3/31。発表会で指摘いただいた点について、ある程度のメドがついているものがあるので、そのあたりを組み込んで公開したいと思っている。しばらくお待ちいただきたく…。 当日、出席いただいた阪井さんが、好意的なコメントを書... [続きを読む]

« 役に立たない統計データ | トップページ | トリノ定食 »