役に立たない統計データ
うちの娘が第2志望の高校に合格しました。おめでとう!(パチパチ)
受験の指導には偏差値が使われますが、目安にはなるものの、あまり役に立たないような気がしています。
3年前の長男の高校受験では、偏差値の低いところが不合格、高いところに合格しました。今回の娘の場合には直前の模擬試験の成績が悪く、すこし危なかったのですが、無事に合格しました。
これらをソフトウェアのメトリクスと比較すると、共通するところがあると思います。あるメトリクス値が示すものは、総じて見れば統計的なモデルと一致します。しかし、個々のデータはそのコンテキストによって、必ずしも統計モデルに一致しないと思います。たとえば、以下のような要因が考えられます。
- 過去のテストとこれからのテストが異なる(模試と入試で難易度や配分が異なる)
- 評価対象が均等に分布していない(受験生に偏りがある)
- 評価対象とテストの組み合わせによって成績が異なる(得て不得手がある)
- 評価対象が状況に左右されやすい(本番に弱い)
- 評価対象の能力が向上する(習熟余地がある)
いかがでしょうか?わたしの娘の場合には、習熟余地がまだありそうですので、第一志望も良い意味で裏切ってくれることを願っています(応援してるよ!)。
« もう一つのRuby on Rails !? | トップページ | SEA関西プロセス分科会(WebTech) »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 標準は諸刃の剣(2017.10.15)
- 決定をできるだけ遅らせる -「現場で役立つシステム設計の原則」深読み -(2017.10.07)
- 立食とコース料理 -「現場で役立つシステム設計の原則」批判の一考察 -(2017.09.19)
- [#TiDD] プロジェクトを成功させるチケット管理(2017.07.02)
- アジャイルジャパン大阪サテライト2017の感想(2017.06.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- SRA Advent Calendar 2016 に参加します(2016.11.20)
- SS2006参加者募集中(2006.06.28)
- セミオープンという選択肢!ヘッドホン PHILIPS Fidelio L2BO(2016.10.16)
- とっとーと~関西弁・博多弁~(2006.01.14)
- BABYMETALに見るマネジメントの工夫(2016.05.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/138594/8681287
この記事へのトラックバック一覧です: 役に立たない統計データ:
高校試験の場合、試験の点数だけで見るんじゃなく、各高校毎に色々考えて合否を出していますよね。
例えば、運動クラブに入っている子供だったら、その高校によっては積極的に取ってくれたりしますから。
どっちにしても、合格おめでとう!ですね。
合格すればOKよ!って世界ですね。
投稿: なか | 2006年2月16日 (木) 11時25分
合格おめでとうございます.
習熟も含みますが人的要因によって統計モデルと一致しなくなることがありますね.
メトリクスで見るとバグが入ってなさそうだったので,あまりよくレビューをしなかったら,バグが残ってた...という話を聞いたことがあります.
危ないと言われてる方が,油断しない分,良い結果をだせることってありますよね.
投稿: しま | 2006年2月16日 (木) 18時40分
なかさん、しまさん、コメントありがとうございます。
確かにクラブ活動などは、全国大会に行ったなどの前例から比較的正確に予想されそうですね。でも、その他大勢はやっぱり目安にすぎないような気がします。まあ、それだからこそ、希望が持てるのですけど。
心理的な影響は言われるようにに大きいと思います。ベーム先生も「アジャイルと規律」で、テスト的な導入は成功すると述べられていますね。
投稿: さかば(管理者) | 2006年2月16日 (木) 22時32分