無料ブログはココログ

« テストのパラダイム | トップページ | 新幹線であった怖いこと »

自動改札機のユーザインタフェース

関西ではPitapaというポストペイ(後払い)方式のICカードの普及に伴い、新型の自動改札機の導入が進んでいます。

これまで、駅で改札機を抜けるとき、これまではあまり音がしていませんでした。切符か定期券を入れると前の羽のようなゲートが開くか閉じるかそんな感じだったと思います。

新しい改札機は音がでるので、子供券のときやICカードで通過する際には音が出ます。基本的にはゲートの開閉で問題があったかどうかを判断すれば良いはずですが、人間は音が鳴るとそれに反応してエラーを判断してしまうようです。

これまで気になったのは2点です。一度は、エラーでないのに入場をやめたこと。たぶん、前の人がすぐに切符をとらないときになる音「ポン」と言う音が、タッチした際になったときです。いつもはなるはずの「ピピ」がならず、「ポン」としか鳴らないようにきこえたので、エラーだと思って別の改札機に入りなおそうとするとエラーになりました。駅員さんに確認すると「もう入場ずみです」とのこと。

前の人に続けて改札機に入るからこうなるのでしょうけど、分かりにくいですね。ソフト的に言うと、たぶん二つの音が鳴る際に、デバイスを取り合って、早いほう(この場合は前の人の音)しかならないのでしょうね。多重にPCMで鳴らせないなら、どちらかをFM音源にするとかできないのでしょうかね。

もう一つは、ユーザインタフェースが変わったり、いろいろあること。これまでに気づいたのでは、

  • 受け付けましたの意味のランプが、受付可能の意味になる
  • 「ピッ」「ピピ」「ピピピ」があるが、違いが分からない

いつもと違うと、気になるのですよね。Pitapaは参加企業が増えて、色々な企業の意見を調整しているのか、単に間違いに気づいたのか、は分かりませんが、ユーザとしては、あまり変更して欲しくないですね。

料金体系にも色々と思うところがありますが、またいずれ、、、、

« テストのパラダイム | トップページ | 新幹線であった怖いこと »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動改札機のユーザインタフェース:

« テストのパラダイム | トップページ | 新幹線であった怖いこと »