10分でわかるメトリクス
今日はSEA関西SPINで「初めて学ぶソフトウェアメトリクス」(Lawrence H. Putnam & Ware Myers著)から翻訳者の山浦恒央さんが書かれた「日本語版に寄せて-10分でわかるメトリクス-」を紹介しました。
「ソフトウェアエンジニアリング」という言葉が始めて使われた1968年にNATOの会議から現在に至るまでを、混乱期、胎動期、活動期、反抗期、成熟期に分け、メトリクスの歴史(光と影)を説明されています。この間に多くのメトリクスが提案、期待、疑問視され、行数とバグ数を軸にメトリクスが定着し、効果を上げたと述べられています。
この本の原題はFive Core Metricsで、時間、工数、機能量、信頼性、プロセス生産性について述べられています。上記の歴史はその導入として書かれているのですが、McCabeのサイクロマティック数とHalstedのソフトウェアサイエンス尺度について、非常に多く書かれています。この二つの尺度が当時、新鮮、斬新、カリスマ的だったかがうかがわれます。
« mixiとブログ | トップページ | 高血圧と測定 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Visual IoT 開発ツール Node-RED が盛り上がってきた - 新刊2冊 -(2017.10.14)
- 決定をできるだけ遅らせる -「現場で役立つシステム設計の原則」深読み -(2017.10.07)
- [#UAS] Ultimate Agile Stories の寄稿5本を一挙公開!(2016.09.14)
- Jenkins、Chef、Redmine、Dockerで業務効率アップ 10倍速の開発・運用ツール(日経BPムック)(2015.05.17)
- [#Redmine #TiDD] 日経SYSTEMSにRedmineの紹介記事を寄稿しました(2014.10.13)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「本」カテゴリの記事
- Visual IoT 開発ツール Node-RED が盛り上がってきた - 新刊2冊 -(2017.10.14)
- 決定をできるだけ遅らせる -「現場で役立つシステム設計の原則」深読み -(2017.10.07)
- [#UAS] Ultimate Agile Stories の寄稿5本を一挙公開!(2016.09.14)
- Jenkins、Chef、Redmine、Dockerで業務効率アップ 10倍速の開発・運用ツール(日経BPムック)(2015.05.17)
- ソフトウェアと制約と自由 - 「納品」をなくせばうまくいくを読んで -(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 10分でわかるメトリクス:
» 良いメトリクスの条件 [EASEプロジェクト公式ブログ]
「初めて学ぶソフトウェアメトリクス」の翻訳をされている山浦恒央さんによると、捏造せずに正しい値を申告し、効果的、実践的に使うには以下の条件を満足する必要があるそうです。
[続きを読む]
« mixiとブログ | トップページ | 高血圧と測定 »
コメント