Webアクセシビリティ
今日はKOF2005で開かれたACRI研究会に参加しました。
今回は実習形式でアクセシビリティを考慮したWebページを作成しました。
実習はメモ帳+無料ツールで行われました。
このほか、実習はありませんでしたが、以下も紹介されていました。
メモした内容は以下の点です。
- JavaScriptへのリンクがあると、設定によっては呼べない人がいる
- _blankで新しいページに遷移すると、戻れなくなるので、どうしても新しいページに遷移したければJavaScriptで遷移する(JavaScriptが無効になっていれば同じページに表示される)
- CSSでは総称セレクタ"* {"でブラウザごとに異なる"margin","padding","font-style","font-weight"を指定する
altの指定やセーフカラーの指定などアクセシビリティの基本のほか、Windowsのユーザ補助に合わせて"h1"に"line-height : 100%;"を指定すると良いというのは、ACRIのメーリングリストで議論のあったところで、実ユーザからの情報が得られるのは、コミュニティの強みですね。このほか、リンクで「ここ」と書いてあると、リンク先だけを読ませた際に良くわからないと言うのは忘れがちなところだと思いました。
つぎは、Webエディターの利用方法なども聞いてみたいと思いました。<=わがままです
« モンゴルのIT事情 | トップページ | mixi »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« モンゴルのIT事情 | トップページ | mixi »
はじめまして!
突然の書き込み失礼いたします。
この度、ブログのランキングサイトがオープンいたしました。
【ブログランキング Bloking】http://bloking.jp
まだオープンしたてのサイトですが、貴サイトのアクセスアップに
貢献できればと思っております。
誠に勝手ではございますが、是非とも参加していただければ幸いです。
末筆ながら、貴サイトの益々のご発展をお祈りしております。
投稿: Bloking | 2005年11月 3日 (木) 06時13分