SEPG Japan 2005に参加しています
キーノートは米国ボーイング社のJohn D. Vuさんのプロセス改善の間違いと実際の話でした。プロセス改善を行う72%は失敗あるいは大きな効果がないそうです。プロセス改善には成熟度レベルの向上だけではなく、ビジネス成果と結びつかないといけないと言うお話でした。
質疑応答で改善の例として、「飛行機では7000万個の部品がいる。在庫が減るとFAXなどで注文するが、その間製造が遅くなる。そこで、在庫情報をDBに入れ、すべてのサプライやが見れるようにした。在庫の上限と加減を決めておき、納入してもらう仕組みにした。サプライヤもカイゼンできた。この結果、FAXや注文書がなくなった。サプライやが在庫管理できるので、効率が50%向上し、5億ドル儲かった」と言うお話がありました。これぞ、リーンソフトウェア開発のプル・システムですね。
« リーンソフトウェア開発~できるだけ速く提供する | トップページ | レベル取得ブームからカイゼンへ »
「ニュース」カテゴリの記事
- アジャイルプロセス協議会「西日本セミナー」その1(2005.10.18)
- SEPG Japan 2005に参加しています(2005.10.13)
- ソフトウェアテストシンポジウム(2005.09.25)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント