モンゴルのIT事情
関西オープンソース2005(KOF2005)に参加しました。興味深かったのは末岡さんの「モンゴルのリナックスコミュニティを初めとするモンゴルのIT事情とモンゴル国家として今年から開始したe-Mongoliaの紹介」を聞きました。この方は、大阪市大の学生さんですが、現在休学中で、現在はモンゴルの国立大付属モンゴル日本人材開発センターというところで、オープンソースの普及を進められているそうです。
興味深かった点をあげておきます。
- 人口は都市部に集中し、地図に道があっても郊外は舗装されていないので、GPSがないと迷ってしまう
- ソビエトの崩壊による政権交代後、経済状況はあまりよくない。前回の選挙で旧共産党と現政権の議席が同数だった。
- 文字には昔の文字と、ロシアのキリル文字の影響を受けたものがある
- ローカライズを個人依存で進めていたら止まってしまった。
- 光ネットワークの延伸にNTT東日本が協力している
- 日本から中古パソコンの援助があった
- インターネットはあまり普及していないが、インターネットカフェでネットワークゲームをする人は多い
オープンソースの普及にゲームを使えばどうかというコメントがあり、採用されそうな幹事でした。人間の欲望を利用すると言う戦略は面白いですね。
« とある大学前にて | トップページ | Webアクセシビリティ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京都の地デジはアンテナ不要!?(2010.01.16)
- 醴泉 活性にごり(2008.09.30)
- 京都 小川珈琲 炭焼カフェオレ(2008.09.29)
- 名前のない駅(2008.09.28)
- マンガ食堂(2007.06.09)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント