リーンソフトウェア開発 - 決定をできるだけ遅らせる
アジャイルソフトウェア開発はどこが優れているか?なかなか理解できませんでした。これまでの理解では、無駄なドキュメントを書かない、リファクタリングで変更容易性を維持する。コードの共有とペアプログラミングでコミュニケーションを向上させる、などで、概念的にはわかるものの、経験の不足している私には、なにか欠けているような気がしていました。
リーンソフトウェア開発のなかで、まずショッキングだったのは「決定をできるだけ遅らせる」という説明でした。この基本はコンカレント開発です。従来のようにシーケンシャルに開発すると、まだ決定すべきでない変更の可能性のあることも暫定的な決定が必要とされ、生じるべくして生じた変更の対応のために、ドキュメントの変更、関係者への周知、プログラムの変更、レビュー、テスト&デバッグといった余計な作業が生じていました。
リーンソフトウェア開発は、変更の生じそうことはそれ以上に決定をの最終責任時点まで決定まで決定しません。また、開発上、何らかの決定が必要なときには必要なオプションを保持します。このような方法で全体をコンカレント(平行)に開発します。コンカレント開発は容易でなく、また、オプションを保持することはコストがかかります。しかし、よく考えて計画することで、変更によって生じるリスクを低減するのです。
また、コンカレントに開発する場合は、開発者に自律的な行動が必要とされます。この方法は、次回に説明します。
« 組込みシステムについてのセミナー | トップページ | シンプルルール »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Visual IoT 開発ツール Node-RED が盛り上がってきた - 新刊2冊 -(2017.10.14)
- 決定をできるだけ遅らせる -「現場で役立つシステム設計の原則」深読み -(2017.10.07)
- [#UAS] Ultimate Agile Stories の寄稿5本を一挙公開!(2016.09.14)
- Jenkins、Chef、Redmine、Dockerで業務効率アップ 10倍速の開発・運用ツール(日経BPムック)(2015.05.17)
- [#Redmine #TiDD] 日経SYSTEMSにRedmineの紹介記事を寄稿しました(2014.10.13)
「私のアジャイル」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 「任せて、任せず」「魚を与えるのではなく"釣り"を教えよ」(2021.08.16)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「本」カテゴリの記事
- Visual IoT 開発ツール Node-RED が盛り上がってきた - 新刊2冊 -(2017.10.14)
- 決定をできるだけ遅らせる -「現場で役立つシステム設計の原則」深読み -(2017.10.07)
- [#UAS] Ultimate Agile Stories の寄稿5本を一挙公開!(2016.09.14)
- Jenkins、Chef、Redmine、Dockerで業務効率アップ 10倍速の開発・運用ツール(日経BPムック)(2015.05.17)
- ソフトウェアと制約と自由 - 「納品」をなくせばうまくいくを読んで -(2014.08.03)
コメント