アジャイルプロセス協議会「西日本セミナー」その3"モチベーションとファシリテーション"
セミナーの最後は2件で、一つ目はTDDのバグなし本で有名なアジャイルウェアの川端さんは「アジャイル開発の落とし穴」はプロジェクトのモチベーションをいかに保つかでした。お話の途中で出てきた契約のパターンのお話は聞いたことがあると思ったら「リーンソフトウェア開発」が元ネタだそうです。コミットしたときに自慢げに押すコミットボタンは東急ハンズで千円台で売っていたそうで、「御用の方は、、、」と書いてある上から「コミットしたときはベルを押してください」と書いた紙を張ったそうです。このベルは懇親会でも活躍していました。
NCSの高森さんの「eXtreme Programming とファシリテーション」はぜひ資料を見てください。共有、発散、収束をうまくコントロールすることがポイントだそうです。経験がにじみ出ていてよくわかるお話でした。
« SEA関西プロセス分科会 | トップページ | モデル検査とSPIN入門 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント