ソフトウェアテストシンポジウム
論文締め切りが延びたようですね。
JaSST'06 in Tokyo
テストと聞くと狭い工程のように感じますが、品質を高める最後の砦ですし、新しい技術を取り入れて工夫する余地の多い工程ですね。最近ではTDD(テスト駆動開発)の話題もありますので、興味深いところです。
個人的には、今回はネタがないので論文はパス、会議のほうは東京か大阪のどちらかには参加したいと思っています。
「ニュース」カテゴリの記事
- アジャイルプロセス協議会「西日本セミナー」その1(2005.10.18)
- SEPG Japan 2005に参加しています(2005.10.13)
- ソフトウェアテストシンポジウム(2005.09.25)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- MacBook Air に3,180円で64GB増設 - 安いSDアダプタ発見! -(2016.06.18)
- 買って良かったキーボードPC(WP004)購入記(2016.04.02)
- Twitterはどこへ行くのか?(2015.04.13)
- 簡単すぎるネットワークカメラQwatch - TS-WLCAM -(2013.09.28)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- One fact in one placeとチケット駆動開発 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.21)
- マルチスレッド処理と進捗管理・配員・作業分割/割り当て- Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- カプセル化と組織パターン - Software Processes are Software, Too -(2021.12.20)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Greedy algorithmと2割8割の法則 - Software Processes are Software, Too -(2021.12.12)
- 論理的に考え伝える – SEA関西「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」 -(2021.05.09)
- 論文研修会(導入編)- 論理的思考のすすめ -(2019.12.01)
- スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会(2019.01.27)
- デブサミ関西でNode-REDとペンギンと勇気の話をしました #devsumiB(2018.10.28)
コメント