社内勉強会より社外の勉強会
先日、上司から社内勉強会をして欲しいと言われました。しかし、うまくいくと思えなかったので、社外の勉強会の紹介を始めました。その理由は、、、
社内勉強会の利点
- 事例の詳細が紹介できる
- 業務に合わせてテーマを選べる
- 時間調整が容易
社内勉強会の欠点
- 発表者が限られる
- 内容が偏りがち
- 義務的になり易い
社内勉強会の微妙な点
- 残業手当が出るのか、出ないのになんでと思う
- 一部の人間に負担がかかる
- 継続的な勉強には向いているが、様々なトレンドは追いにくい
社外勉強会の利点
- 著名な発表者( ほんまもんに会える!)
- 最新トレンドが選べる
- 自由意志で参加できる
社外勉強会の欠点
- イベントに合わせて仕事の調整が必要
- イベント情報を得られるアンテナが必要
- 具体性に乏しい場合がある
社外勉強会の微妙な点
- 基本は自己負担
- 移動しないといけないので、時間調整が必要
- ビジネスにつながるか微妙
勉強会として比較すると、こんなところでしょうか。しかし、社外勉強会にはもっと重要な事があります。
外に出る利点
- 世の中の動向がわかり、刺激が受けられる
- 自分の会社の長所・短所がわかる
- 同じ興味を持つ仲間が増える
狙うと失敗するもの
- 商売のネタをさがしに勉強会に出ると、本音で話せる人脈ができない
- 格好を付けても、本物でなければすぐにばれる
- 知ったかぶりをしていては、教えてもらえないので知識が得られない
若者も年長者も外に出て刺激を受けるべきです。広い視野をもてば、苦しいプロジェクトを客観視でき、新しい展開も見えてくるでしょう。
先日、卒業した大学の恩師の退職記念パーティがありました。そこで友人が、未だに忘れられない恩師の言葉としてこう言いました。
「職人になるな。勉強を続けなさい!」
技術者は常に勉強が必要です。引きこもって勉強していては続きません。外に出て、仲間と楽しく勉強しましょう。
« CMMブームふりかえり | トップページ | [#TiDD] アジャイルラジオでチケット駆動開発とスクラムを語りました #agileradio »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- [Windows10]コア限定で古いソフトを動かす- Wave SplitterでLPのCD化 –(2021.05.05)
- イマドキのレコードプレーヤー SONY PS-LX310BT(2020.05.04)
- 答えだけを聞いて満足するな!(2018.06.03)
- SRA Advent Calendar 2016 に参加します(2016.11.20)
- セミオープンという選択肢!ヘッドホン PHILIPS Fidelio L2BO(2016.10.16)
« CMMブームふりかえり | トップページ | [#TiDD] アジャイルラジオでチケット駆動開発とスクラムを語りました #agileradio »
コメント