最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2020/04/30

自己肯定感と聖書

人は自己肯定感がないと生きているのがつらい。ある人は自分はダメだと考えて自分を追い込んでしまうし、ある人は周りを攻撃することで自分を肯定しようとする。常に満たされないので、ありのままの自分を認めて「ま~良いか、、」と考えることができなくなってしまう。
聖書には神様の「良いんだよ」というメッセージが載っています。ここでは、私がお気に入りの3つのお話を書きたいと思います。


1.神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。
ヨハネによる福音書/ 03章 16節のことば(引用は聖書協会 新共同訳)です。神様に先に人間を愛されていて、独り子イエス・キリストを人類に与えられたと書かれています。
この言葉は有名でコンピュータ科学者のクヌース先生も「コンピュータ科学者がめったに語らないこと」という書籍で、ランダムサンプリングで聖書を読んでその解説をされています。
自分が肯定しなくても、神様は肯定してくれているのです。


2.イエス・キリストの受難
そんなことを言われても愛されていると感じられないかもしれません。
私の場合は、うまくいかない状況を他の人に求める、最初の2つのパターンでいうと後者の状況でした。やるだけのことをやっていないのに、問題点を他の人に求めていました。そのような状況で遠藤周作さんの本でイエス・キリストの受難を知りました。「負けた!」と思いました。気づいているのに認められない自分の不完全さ、それを受難の話を読むことでようやく認めることができました。こんな私のためにも受難があったのだと思いました。


3.唯一絶対の神、全知全能の神
それだと自分はダメだと気づかされるだけで、自分を肯定できないと考える方もおられるでしょう。
ここで、言葉の定義を考えましょう。キリスト教に限らず、旧約聖書を聖書と認める一神教は、神は唯一絶対で全知全能の存在です。そこでの人間は、ちりの塊だったり、男のあばら骨から作られたもので、神ではなく、過ちを犯してしまう存在です。人間は紙との対比で言えば不完全なモノです。
もちろん、向上心は素晴らしいものですし、天国に入ることや神を証しするには必要なことです。しかし、人間は不完全で完ぺきな存在にはなれない、どんなに頑張っても神様にはなれません。
自分が完ぺきになれないなら、どうすべきか?まずはそのことを認めることです。認めたうえでできることはなるべくよくすることです。こだわりを捨てて諦められることをあきらめて次善の策をとったり、他の人に協力を仰いだり、「絶対に」とか「自分が」といった言葉を捨てることで、今までにできなかったことができるようになります。


自分に優しくなって自分の弱さを認めたとき、人はより強く、より自由に、より優しくなれると思います、自己肯定感はそのようなものだと思います。


2019/10/05

天中殺とクリスチャンなプログラマ

去年ぐらいから色々なことが起こっています。脂肪腫の摘出手術やGIST(あの萩原健一さんがなくなられた病気ですが、胃に小さなものができただけで大したことはありません)の摘出手術など、年を取るといろいろあるものだと思っていたら、最近はさらにいろいろ起きて、コケて左手小指が脱臼したり、葉の詰め物がとれたり、クレジットカードを落としたり、さらに仕事で色々とトラブルが起きたり。。。

あまりにもいろいろ起きるので調べてみると、今年は天中殺で10月と11月がピークらしいです。占いなんて信用しませんが、50肩や厄年などと同じで統計的な情報を整理したものだと思っています。

占いを信じるなら「どうしよう!」などと不安がるのでしょう。しかし「神様は乗り越えられない試練は与えられない」のですし、「すべてのことに意味がある」のですから、生じる出来事一つ一つに向き合うしかありません。

私の仕事はソフトウェア開発ですから、トラブルがあって当たり前、100点満点のプロジェクトなんてまずありえない仕事です。そのままにしておけば65点か下手すると落第点になる状況を何とか75点か80点ぐらいに持っていき、お客様に喜んでいただく仕事です。

新しいトラブルは考えて自分の経験、未来の肥やしにする。よくあるトラブルはこれまでの経験を活かして、早め早めに解決するそんなことが期待されています。

日々起こるトラブルは昔の私なら「どうしよう」と不安がったり、「あかん!」とあきらめていたかもしれません。でも、なぜか不安を感じることなく、私だからこそその立場に置かれたのだと思います。

障がいを持つ子供には、神様がその親を選ぶという絵本があるそうです。色々と起こるトラブルにも、神様があなたなら大丈夫だからと私があてがわれているのかもしれません。そう思うと、トラブルのたびに神様に期待されているのだと、どんどんやる気になって楽しくなってきます。

天中殺のピークはこれからですが、まだまだ楽しみます。

2019/01/05

共におられる神 - 入院記2018 -

2018年は2回入院しました。最初は顎にできた脂肪腫の摘出。2回目は胃にできた粘膜下腫瘍の切除。脂肪腫は大した手術でもなく、耳鼻科の病室だったからか入院中ものんびりした感じでした。胃の腫瘍はGISTと言われるもので、大きくなると悪性度が増すとのことだったので、あまり大きくなかったのですがとることにしました。

GIST(消化管間質腫瘍:Gastrointestinal stromal tumor)

GISTは手術時につぶしてしまうと飛び散ったところに転移たり、悪性度が増すと肝臓などに転移してしまう厄介な腫瘍で、昔は胃を1/3ほど切っていたそうです。最近はドラマのドクターY(ドクターXのサイドストーリー)でやっていた内視鏡と腹腔鏡を併用する手術で部分的に切除することになりました(胃粘膜下腫瘍(GIST)の新しい手術治療(LECS))。

手術前の説明

手術前には手術のリスクについて説明を受けます。これがひどい。向こうも訴訟リスクを避けるために言わないといけないのでしょうが、可能性のあるすべての危険を説明されます。手術の説明だけかと思ったら、麻酔の説明で、色々と脅されます。それぞれ、「まあ、大丈夫ですけどね」と言われるのですが、心配になりますよね。そして直前には輸血の承諾書。多分大丈夫なんでしょうけど、色々なことがあり得ると理解させられます。

病室にて

Nyuin2_4

相部屋の病室は外科の患者さんばかりのようでした。手術後に食事がとれなくて苦しんでいる人、緊急手術を待っている人、余命宣告よりも長生きしていたのに病気が悪化した人、そして院内感染を避けるために別の部屋から移動した人。漏れ聞こえる声だけで苦しくなりました。

調子が悪くて看護師さんや先生に文句を言うのはかわいい方で、夜中に「ああ、脂っこいもんが食べたいな」「なんでや!」「金ないのに!」「チクショウ!」など、嘆きや叫び声が聞こえてきます。まるで遠藤周作さんの「沈黙」の牢屋にいるようでした。

神様の存在

手術前には、個室に変えようかななどと思いもしましたが、そのままにしました。色々な声を聞いていて手術のリスクを思い浮かべたりもしました。でも、なぜか緊張しませんでした。

普通のクリスチャンなら、ここでお祈りするのでしょう。でも、お祈りしても「最後はみ旨のままに」だし、必要な運命が待ち受けているからだと思いました。そう思うと、毎日のように手術されてるだろうし、と思えました。

周りの人のことも、自分だったらどう考えるだろうと思ったりもしました。同じように苦しんだり悲しんだりするかもしれませんが、その運命がなぜ与えられたのか、何を期待されているのかを考えたいと思いました。

おわりに

そこに神様はおられませんでした。しかし、厳しい状況の中で神様への思いが、私の心に平安を与えてくれました。見えないし、感じもしない神様ですが、共におられるように思いました。

おまけ

手術は太っていることもあって6時間かかりましたが、概ね順調だったようです(寝ている間に終わったのでよくわかりません)。点滴の針を何度も刺し直したり、薬の副作用なのに尿量が少ないと怒られたり、色々ありましたが、経過は順調で、予定よりも早く退院できました。

こんな色々な経験や学びもお恵みなのでしょう。神に感謝!

2017/02/20

映画「沈黙」 - ダメな自分を受け入れてたくましく生きる -

映画「沈黙 - サイレンス -」を見ました。遠藤周作さんの告解(赦しの秘跡、いわゆる懺悔)共言える原作を読んでいたので、過激なシーンがないかと少しドキドキしていましたが、良い感じで遠藤周作さんの思いが表現されていました。

ソフトウェア業界ではメンタル面で問題を抱える人が増えています。その根底には主人公のロドリゴの苦しみに繋がる問題があると思いました。

ストーリー

徳川の時代になって禁教令が出た頃、音信不通になった神父を追って日本に宣教に来た神父ロドリゴ、踏み絵を踏んでマニラに逃げ延びたキチジローを案内として神父ガルベと共に日本に忍び込み、隠れながら宣教活動をします。

しかし、キリシタンに対する弾圧は激しさを増し、最後には捕まってしまい、棄教を迫られます。ロドリゴは神に祈りますが神の声は聞こえず、棄教しないと他の人間が殺されていまいます。

踏み絵を踏む事を迫られてついに棄教しようとした時、ロドリゴは神の声を聞きます。

遠藤周作さんに必要だったもの

実話を元に描かれたロドリゴは、宣教師としては失格でしょう。この姿は自ら「ぐうたら」と称する遠藤周作さんの人生の写像の様です。教会からフランスに留学させてもらったものの、結核で帰国。しかも、フランスでは婚約者のいる女性と恋仲になるなど、自慢できない過去がありました。

そんな遠藤周作さんが求めたのは、ダメな自分をゆるして、次に進む力を与えてくれる優しい神様でした(注参照)。そのような信仰が遠藤周作さんに世界から賞賛される作品を生ませました。

これは自己肯定感と言われているものです。

次に進むための自己肯定感

信仰に関係なく、人には自己肯定感が必要です。もし自己肯定感が無いなら、理想の自分とのギャップに苦しむことになります。

その結果、自分の責任ではないと犯人探しをして責任転嫁や言い訳をするか、自分はダメだと自己嫌悪から落ち込む事になります。何れにしても現状を受け入れていないので次に進む事ができません。

職場をより危険な状態にしてしまう

自己肯定感は個人の問題ですが、その影響で職場の問題をさらに悪化させ、より危険な状況にしてしまいがちです。

責任転嫁をする人は自分は悪くないと思っていますので、批判しかしません。他の人にたしなめられても受け入れる事ができす、かたくなな姿勢で問題解決に向けた行動を取ろうとしません。

逆に落ち込む人は、迷惑をかけるとか、怒られるからと、問題を報告しないでもう少し自力で何とかしようとしがちです。でも、そもそも問題の原因があまり理解できていないことで問題が顕在化したのですから、問題は大きくなるばかりです。

自分は一人じゃない

「沈黙」の神様は最後の最後にならないと声を聞かせてくれませんでした。しかし、職場は会社という組織活動ですので、一人ではありません。

わからない事は聞けば良いですし、困った時は相談すれば良いはずです。それができないのは、自分や現実を肯定できないからです。

(もちろん、逃げ出さざるを得ない時もあるでしょうが、そのような状況なら、一人で努力するだけ無駄です)

より良い未来をめざす!

現実を受け入れた後の未来は、理想どおりではないかも知れません。しかし、合理的で、自分一人で悩むよりもより良い未来です。

人の助けを借りても負い目を感じる必要はありません。今度は他の人を助ければ良いのです。そうすれば、幸せの輪がどんどん広がります。責任逃れをしている自分、情けないほどにダメな自分を認めれば、人に優しく、社会に貢献できるのです。

ダメな自分を受け入れてたくましく生きましょう。映画「沈黙」を見て、その思いを強くしました。


遠藤周作さんまでのキリスト教は、明治時代の内村鑑三を初めとする厳しいキリスト教でした。キリスト者として生きる事が神の証であり、悪い事をせずに清く生きる事が求められました。

しかし、現実には戦時中に「父と子と聖霊と天皇陛下万歳!」と言わなければ、教会を存続できませんでしたし、闇市に依存するなど法律を破らなければ生きていけない時代だったようです。

そのように誰もが罪の十字架を背負っている時代を踏まえて、遠藤周作さんは傍にいる神の愛と赦しを信仰の中心としました。より愛を重視する考え方は世界的にも注目され、「沈黙」は多くの国で翻訳されて読まれることになりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加


2016/03/20

あなたは人類にへりくだりを教える

今日から聖週間。四旬節のイースター前の一週間です。

ミサでは会衆がイエスを救うのではなく盗賊のバラバを救えと叫び、最後に「十字架につけろ!」と叫びます。

人は勝手な思いから好き勝手なことをしてしまいます。しかし、人間である限り、間違いを犯し、人を傷つけてしまうことがあります。

福音にこうありました。

「人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る」(ルカ23・30)

また、キリストに救いを求める犯罪者にこうも言いました。

「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」(ルカ23・43)

人が自分だけが正しいと思わず、互いを認め、素直な気持ちで接し合えたなら、そこが楽園になるのでしょうね。

アーメン(そうなります様に)

2015/01/12

ヨハネから洗礼を受けられた

昨日の福音は、キリストが洗礼者ヨハネから洗礼を受けられるお話でした。河原町教会の説教では「ヨハネが『わたしは、かがんで履物のひもを解く値打ちもない』と言ったように、神であるイエス様は洗礼を受ける必要はなかったが、謙遜して我々と同じように洗礼を受けられた」とお話しされました。

生まれながらにして神、それはキリスト教主流派で大切にされている点です。キリスト教の最初の異端であるネストリウス派(リンク先はWikipedia)は、キリストの人格を認めているからです。

ネストリウス派は中国に渡って景教と呼ばれ、仏教に影響を与えたと言われます。それはそれで良い事だと思うのが、私が仏教や神道でなく、キリスト教を信じたのは、遠藤周作の著作を読んで「キリストに負けた」と思ったからです。人が高みにたどり着く事や神になる事がベースにあるのではなく、自分は足りていないものである事を認めたところから始まるホッとする、心の安らぎを感じたからです。

キリストは人間である洗礼者ヨハネから洗礼を受けられましたが、それは罪を清めるためでなく謙遜であった。その説明にキリストの恵みを思い出しました。

2014/08/24

パンくず

先週のミサではマタイ15・21~28のカナンの女がキリストにすがりついて、イスラエルでなくても犬の様にこぼれたパン屑ならと神様の恵みをいただくお話でした。

この日は幼児洗礼式もあって、赤ちゃんが洗礼の恵みをいただいていました。我々もこぼれたパンのようなお恵みのお裾分けにあずかって幸せな気持ちになりました。

先日の5つのパンと2匹の魚のお話では、みんなでパンを分けた後にかご一杯のパンくずが残ったとされていました。パンと魚をわけた人々は、洗礼式に立ち会った私達のように幸せで満たされたということなのでしょうね。

IT関係でパンくずというと、Webページの上の方にある

   TOP > アクセス > 地図

という風にホームページからその画面までの経路を示す表示のことを言います。

これは、グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』から来たそうですが、ミサ中は「青い鳥」だったっけなどと考えていました。

今日のミサはマタイ16・13-20のペトロがキリストをメシアと呼ぶお話で、説教ではペトロのその後の行動でわかるように、この信仰はペトロが得たのではなく、神様が与えたもので、それは私達がミサに集まる恵みを与えられたのと同じだと説明されました。

ひとは自分の人生をコントロールしていると思って、うまくいけばついつい自信過剰になり、失敗すれば自分はダメだと思います。でも、人生は与えられたものなので、未来を信じて今を誠実に生きていればそれで良いのだと思いました。

さて、上に書いたWebページのパンくずですが、それを辿るとホームページに戻れます。幸せは探さないと行けないものではなくて、青い鳥のように身近なところにすでに与えられているものなのでしょうね。気負ったり、落ち込んだりすることなく、目の前にあることを誠実に果たせばそれでよいのでしょう。

あっ、そういえばグリム童話でしたね。この間違いもお恵みなのでしょう。

2014/08/03

哀れみ=compassion(同情)

今日のミサの福音(マタイ14・13-21)は5つのパンと2匹の魚で2000人以上を満たしたお話でした。数式で表すとこんな感じです。

  5 + 2 > 2000

#こういうTシャツを作ったと、シスターから聞きました。

このお話は過去にも書いた(その1その2)ので、わかっていたつもりです。しかし、説教を聞いて驚きました。

前半に出てくる「大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた」の「憐れみ」は「compassion」だと説明されました。「compassion」はコンパチに通じる言葉で、同じ心を持つと言う意味だそうです。

憐れむと聞くと、上からかわいそうに思うイメージがあったのですが、そうではなく、神様が同じ心を持たれたのです。

いつも傍におられる神様は、遠くから気の毒に思うのではなく、迷子の子供に話すように目の高さにしゃがんで、共に悲しんでくださるのだと思いました。

5つのパンと2匹の魚のお話は、少ない食べ物で5000人を満たされた奇跡のお話です。でも、共に悲しんでくださる神様を知ることで、心がいっぱいになったのだと思いました。

2014/05/06

放蕩息子はなぜ出て行ったか?- アナと雪の女王を見て -

アナと雪の女王(公式HPストーリ)を見てきました。ネタバレご注意ください。

この映画を見て初めにイメージしたのはシザーハンズ(リンク先はYahoo!映画あらすじ)です。傷つけるつもりがないのに傷つけてしまう、いわゆる小罪を犯してしまうお話だと思いました。

構成の類似

全体の構成を思い返して印象的だったのは、雪の女王である姉エルサが帰ってきて、皆が大喜びした最後のシーンです。すこし前まで街の季節を冬にしてしまい、大迷惑を受けたはずなのに、みんなの女王が帰ってきたと大喜びするのです。

なかには快く思わない人もいました。しかし、そこには愛がなく、自分勝手な欲望によるものでした。

この映画の構成は放蕩息子のたとえ(ルカによる福音書15章11-32節)に良く似ています。親の財産を分けてもらい、家を出て行ったのに財産を使い果たして一文なしになった放蕩息子。とんでもない息子なのに、父親は大喜びで迎え入れます。その陰で、兄はやっかんだお話です。

映画の特徴

構成的には良く似ていますが、映画ではなぜ出て行ったかが詳しく描かれています。エルサは全てを凍らせてしまう禁断の力をコントロールできずに妹アナを傷つけ、それをきっかけに外界とのつながりを断絶します。

やがて戴冠の時期になり、恐る恐る人前に出たエルサは失敗してしまい、山に逃げ込みます。一人になったアナは、これまで我慢をしていたエルサは気兼ねなく禁断の力を使い、氷の城を作って自由を謳歌します。

しかし、その自由な行動によって、夏なのに街は雪だらけの銀世界になってしまいます。誰にも迷惑をかけないところで自由を謳歌していたはずなのに、知らぬ間に罪を犯していたのです。その罪を赦すことができたのは、真実の愛でした。

放蕩息子に当てはめてみる

聖書の方はとんでもない息子です。

弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。 (日本聖書協会新共同訳 ルカ15:12-13)

このように、ひどい息子だったのに後で赦される、そのようなお話だと思っていました。しかし、雪の女王エルサをあてはめるとイメージが変わります。

もしかすると、言い出すまでの息子には耐え切れない思いがあり、我慢ができなくなり、ついに家を出たのではないか、その後に放蕩の限りを尽くしたのはその鬱積から解放されて、自分一人で生きていけると思ったからではないでしょうか?

わかったつもりで見ていた自分に気付く

放蕩息子は本当に悪かったのか、それを判断できるのは神様だけです。人は、どんなに知っているつもりでも、どうしても一面的な見方をしてしまうからです。

知らず知らず犯してしまう小罪、犯していたのはエルサや放蕩息子だけでなく、わかったつもりになっていた自分だったのかも知れません。

人を裁くなと言いますが、それは禁じられているからではなく、わかっていないからなのかもしれません。

2013/12/15

人生は心の鏡

聖書で私の最も好きなお話はタラントンのたとえです。能力に関係なく誠実に生きなさいと教えるお話と理解しています。この中で、あまり響かないところが神様を怖がる部分です。

マタイによる福音書/ 25章 24-25節(日本聖書協会・新共同訳)
ところで、一タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていましたので、恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。御覧ください。これがあなたのお金です。』

この部分は神様を怖がってはいけないと理解していましたが、いろいろな出来事を考えると、この主人とは人生ではないかと思いました。

人生の状況を与えられたのは神様であっても、その状況を理解するのは私達自信です。色々と苦しい状況が起きますが、それを苦しいと思うのは私達であって、神様がそう思わせたわけのではないのです。

映画「ブルース・オールマイティ」にあるように、神様は場を与えるだけで、そこで感じる思いは私達のものです。

今の状況を苦しいと思ったり、無理だと思うのも仕方のない事ですが、それは、そう思ってしまうからです。しみじみ教のように人の思いや行動をしみじみと、そのままに受け止めることができたなら、それは別の思いに変わります。

あーもうやってられない。それは、私の思いです。なんでこんな目に、やめたやめた、ひどい奴だ!、なんとかしろよ、お前の責任だろ、すべて私の思いです。

そんな思いの中でに思い出したのは、タラントンのたとえです。上の聖句の後に出てくるのは、こんな言葉です。

マタイによる福音書/ 25章 26節(日本聖書協会・新共同訳)
主人は答えた。『怠け者の悪い僕だ。わたしが蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集めることを知っていたのか。…

この僕は、勝手にそう思っていただけに違いありません。なのに主人は「知っていたのか」と言います。それは僕の感じていた思いだからです。

でもその思いは、主人の思いに関係なく勝手に感じていたのではないでしょうか。失敗の経験で、ぐうたらに過ごす事の間違いに気付かせようとしたのかもしれませんし、厳しい状況を与える事で、立ち向かえるような人間に成長することを期待していたかもしれません。

今の状況を、そう思わせているのは私自身だ。私の歩んできた道のりを、再び確認しました。もう大丈夫です。

2013/05/26

希望はわたしたちを欺くことがありません

ここのところ仕事に疲れ果てて、日曜はゆっくりしていました。ようやく土曜日が休める様になり、(日曜はゆっくりしたいので)土曜の夕方のミサに出かけました。

ミサの第2朗読では「希望はわたしたちを欺くことがありません」(ローマ5・5)と読まれ、福音朗読では「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」(ヨハネ16・13)と読まれました。

ヨハネによる福音書には、この後に「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」(ヨハネ8・32)という私の好きな言葉があります。それを思い出していると、色々な不満が消えたように思いました。

物事がうまくいかないとき、ついつい不満を感じます。それは現在の状況に対してなのですが、やはりその状況は人が生み出したものです。

その状況をどうするか。ありがちなのは「愚痴」。ストレス発散には一定の効果がありますが、問題は解決してくれません。「希望」がないからです。

そこで、私たちを欺かない「希望」とは何かを考えました。それは問題を解決できるという「希望」です。「神の国はあなたがたの間にあるのだ。」(ルカ17・20-21)という聖句とあわせて考えると、不満を言うのではなく、現状についてもっと話し合って共通の認識を持つこと。そして共に歩む事が進むべき道なのではないかと思いました。

福音朗読の続きに「また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。」 (ヨハネ16・13)とあるように、希望を持つにはどうすれば良いか、どうすれば豊かな人生を送れるのか、「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」(同上)のは、聖書の言葉だと「希望」を感じることができたのでした。

(聖書の引用は日本聖書協会 新共同訳)

<')))><

2012/12/24

「恐れるな」

主のご降誕おめでとうございます。

クリスマスはキリストの誕生を祝う日です。誕生日ではありません。とある神父が言われるには、ベツレヘムでも12月は寒いそうです。ちなみに12月25日は元々ミトラ教のお祭りの日で、キリスト教が吸収したそうです。

今日のミサの福音では天使が「恐れるな」(ルカ2・14)と喜びの時を告げました。この「恐れるな」という言葉、聖書に出ているのはここだけではありません(他にもあります)。

新しい事が始まるとき、過去の事が終わります。これまでは当たり前だった事が当たり前でなくなり、これまで知らない新しい事が始まります。

人生には色々な変化があります。仕事の担当が変わる。部署が変わる。役職が変わる。会社を変わる。色々あるでしょう。それらは、とても恐ろしく感じられる物かもしれません。

しかし、人生が神様に与えられたものならそれは苦しみだけではないと思います。きっと、その先に喜びが用意されているのだと思います。

もしかすると、新しい環境で失敗するかもしれません。だからといって、新しい環境から逃げたり、腐ったりしては何も学ぶ事ができません。

乗り越えられない試練は与えられないと言います。乗り越えられるから試練が与えられる。失敗しても、それを肥やしにできるから試練が与えられるのです。

目の前には色々な出来事が待ち構えています。そこで、神様は言われています「恐れるな」と。

今日の福音の最後にはこう書かれています。

「いと高きところには栄光、神にあれ、
 地には平和、御心に適う人にあれ。」
(ルカ2・14)

神様を認めて、自分中心の考え方を改める事で、心に平和が訪れるのでしょうね。

今日のミサで、気づかされたと思ってここまで書きました。調べてみると、4年前にもこの最後の言葉を書いていました

神様にいつも助けていただいている事を再認識しました。

「きょう私たちのために救い主が生まれた」
(今日ののアレルヤ唱、共同祈願より)

アーメン。クリスマスおめでとうございます。

(聖書の引用は日本聖書協会 新共同訳)

<')))><

2012/09/16

わたしは顔を硬い石のようにする

仏教には「犀の角のようにただ独り歩め」と独立して生きていく事が理想だと語られています。今日の第1朗読(イザヤ50・5-9a)の「わたしは顔を硬い石のようにする」はその事を一瞬思い浮かばせました。

しかし、この受難のシーン思い浮かばせる言葉のあとには、キリスト教らしい言葉が続きます。

「わたしの正しさを認める方は近くいます。」
「見よ、主なる神が助けてくださる。」

私たちの神様は、そばにいて、私たちを認め、助けてくださいます。どんなに苦しい時も、信仰を失わなければ怖い者はありません。「乗り越えられない試練は与えられない」と心から思えるのです。

しかし、そんな私たちが最もおそれないといけない言葉が福音にありました。

「神のことを思わず、人間のことを思っている」(マルコ8・33)

という傲慢さ、それは神様に向かう心と反対の思いなのだと思いました。

誰もが幸せを求めますが、自分勝手ではいけません。社会に貢献して、人の役に立つこと、日頃の行いを通して御旨に従うものでなければ、試練を乗り越えることはできないのではないでしょうか?

(引用は日本聖書協会・新共同訳)

2012/08/05

試練と希望

「死んだ方がましだった」そんなことがあるのでしょうか?
今日のミサの第1朗読ではエジプトから脱出した人たちがそう言います。空腹は人から希望を失うのでしょうか。「必要なものは与えられる」という言葉の通り「マナ」が与えられるのを人々は知らなかったのです。

福音朗読では、逆に満足した人たちに「まことのパン」が大切であることをイエスは説きます。それは、飢えることがなく、渇くことがないものです。

生きているといろいろな不満や欲望があります。それが満たされることはありません。どんなに努力しても決して満たされることはありません。それは「死んだ方がましだ」という試練なのだと思います。

神様に感謝するということは、現状に満足することです。美味いかどうかわからない、ただ飢えを満たすマンナに感謝することです。こんな自分に与えていただいて「ありがとうございます」と感謝するのです。

自分は頑張っている。他の人より良くできる。そんな思いを抱きがちですが、その多くは大した事ではないのです。人が人である限り、完璧ではありませんし、良くない事もしてしまうのです。ほんのちょっと良かったからと言っても、神様に比べれば、ほんののちっぽけな差にすぎないのです。

生きていけるという事は神様に愛されて、必要なものが与えられているのです。その事に感謝し、幸せを感じる事ができたなら、その人生はとても幸せなものになるでしょう。「幸せなやつだ」という言葉がありますが、幸せであればそれはとっても幸せな事に間違いないのです。

生きている幸せを、今こそ感じましょう!それは神の与えられた「希望」なのです。

2012/03/24

奇跡 - NHKカーネーション -

今週のNHK朝の円族テレビ小説カーネーションのテーマは「奇跡」。病院でファッションショーを開くことになり、モデルは看護婦と患者から希望者を募りました。患者の多くは病気の軽い人でしたが、一人だけ本人の強い希望で末期がんの女性患者が選ばれました。

この女性には二人の子供がいて、告知を受けた時はショックだったでしょう。でもそれを受け入れて、ファッションショーでは素敵な笑顔を見せました。それを主人公は「奇跡」と呼びました。

年をとると老いぼれるけれども、奇跡を起こすことができる。普通は仕事なんて大変なのでやめてしまうけれども、好きなことをやるだけで奇跡が起こせる。主人公はそう言いました。

末期がんの患者も同じです。病気の苦しみだけでなく、死を目前に感じる恐怖、家族と別れなければいけない苦しみ、私には想像がつかない苦しみです。でも、それを受け入れて前向きになれば、素敵な笑顔を見せることができます。それは「奇跡」です。

遠藤周作の描くキリストの最も大きな「奇跡」は受難と復活です。弟子や民衆に讃えられて救世主と呼ばれたイエス・キリスト。しかし、ユダの裏切りをきっかけに、身近な弟子たちにも裏切られ、大きな失望の中で辱めを受けます。しかし、鞭打たれ、十字架を引きずり、処刑されるという苦難の中にあっても、キリストはそれを受け入れ、最期の時まで弟子たちを守り抜きます。そしてそのようなイエスの愛の中に、弟子たちは「奇跡」を感じました。

人がどのように生きるべきか、愛とは何か、自分はなぜ命が与えられて、なぜ死んでいくのか、その答えは苦難の中にあるのかもしれません。耐えられない苦難の中で、現実を受け入れ、前向きになり、小さな奇跡を起こす。そんな小さいけれども、ほかの何よりも素晴らしい輝きのために、私たちは生きているのかもしれません。

昨日、娘が高校を卒業しました。多くの苦労があったけれども、ついに卒業しました。良く頑張りました。おめでとう!

<')))><

2012/03/18

ALWAYS 三丁目の夕日

ALWAYS 三丁目の夕日を見ました。

先日、「続」の方を見て良かったので見てみたのですが、こちらの方が良かったです。
貧しいけれども、心が満たされている、そんな状況が描かれています。

最も感動したのは、プロポーズのシーンです。

聖書にこんな言葉があります。

「見ないのに信じる人は、幸いである。」(ヨハネ20・29)

見えないものだからこそ、そこに大切な価値があるのでしょう。

<')))><


2012/03/04

四旬節の善行

「四旬節には善いことをしましょう!」などと言われることがあって、そういう季節なんだと思っていました。

先日、電車待ちの先頭に並んでいたのに運よく座れたときに、杖をついている人が同じ方向に来てあきらめた様子が視界に入りました。特に何も考えずにその肩に近づき、良かったらどうぞ、とお譲りしました。

そのとき、そういえば四旬節なのだと気付き、一つでも善行ができて良かったと思いました。

そうは思ったものの、何かがひっかかりました。別に善行をしようと思ってしたことではなく、当たり前の行いとして席を譲ったのです。

当たり前のことを善行と言い換えること、これは傲慢だと思いました。どちらかというと「罪」かもしれません。

神の求めることを当たり前に、四旬節を過ごしたいと思いました。

<')))><

2012/02/19

東日本大震災被災者のための祈り

今日ミサに与ったカトリック河原町教会では「東日本大震災被災者のための祈り」が祈られています。

あわれみ深い神さま、
あなたはどんな時も私たちから離れることなく、
喜びや悲しみを共にして下さいます。
今回の大震災によって苦しむ人々のために
あなたの助けと励ましを与えてください。
私たちからもその人たちのために犠牲をささげ、
祈り続けます。
そして、一日も早く、
安心で安らかに憩うことができますように。
主キリストによって。アーメン。
母であるマリアさま、
どうか私たちのためにお祈りください。アーメン。

今日の答唱詩編では「神は私を救われる。その慈しみをたたえよう」と歌いました。

アーメン

2012/02/18

教会のブログとツイッター

もともとfacebookのとあるグループに書いた記事ですが、せっかくなのでここにも載せておきます。

私は成人洗礼です。遠藤周作を通してキリスト教に出会った時に「心のさかば」と言うブログを始めました。それまでもソフトウェア関係のことを書いたブログは持っていたのですが、信仰のことだけを書きたかったので、別のブログにしました。キリスト教の本ことや、入門講座の記事を書いているうちに読者がぼちぼち増えるようになりました。

入門講座を探す際や、出張の際に色々な教会を巡る際に、教会の情報を公開することの重要性を感じました。そこで、所属教会の神父に相談したところ、教会の権威を使わなければよい旨のことを言われました(私は公式でないと明示すれば良いと解釈しました。実際、ミサの与り方などに関しては神学的なコメントもあり、そのスタンスは重要でした)。

そこで、インターネットで教会のことを紹介するブログ「カトリック高槻教会の扉」を始めました。この名前は、あるプロテスタントのクリスチャンが、「高槻教会に行こうと思ったけれども扉が立派過ぎては入れなかった」と書かれていたので、「扉なら私が開けましょう」と言う思いからです。

それが7年ぐらい前の話です。教会内で公式にやろうかともほんの少しは思いました。しかし、それまでのブログの経験から、素早く情報発信することの重要性を感じていましたので、手間がかかり、情報発信が遅れるとの判断から、非公式にしました。非公式ではありますが、公式ホームページがないので教会紹介サイトやイグナチオ教会からもリンクされています。

そうこうする間にツイッターが流行りだし、ブログをしていたココログを更新した際に、連携したつぶやきができるようになったので、ツイッターで@ukons_doorを始めました。つぶやきは、ブログでミサなどの情報を更新した際や福音的なつぶやきのリツイート(自分のフォロアー向けに再公開すること)です。最近はブログを更新する暇がない時に単独でつぶやいたりもしています。

この一連の流れで、多くの人脈を得ることができました。カトリックの方には「心のさかば」を読んでいただいた方も多く、「カトリック高槻教会の扉」をしてしばらくすると、ブログの知り合いだったMr. Good NewsさんからSIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会:バチカン系の組織)のセミナーに呼ばれたりもしました。

そこで高円寺教会の人たちと知り合い、高円寺教会の「おやじの会(1回目2回目)」という集まりにも参加しました。まあ、実態は飲み会のようなものですが、当時の晴佐久神父も参加されたり、信者への間口を広げる場になっていました。

Twitterでは、そんなブログの付き合いとは別に、軽いつながりを持っています。京都で開催されたマザーテレサ展のつぶやきをすると片柳神父がフォローしてくださいました。そのほかにも高槻教会の名前からか、お会いしたこともないカトリックの方がフォローしてくださっています。

教会のブログやTwitterは、福音宣教などという思いよりはタラントンのたとえの実践です。自分にできることを実践している、ただそれだけです。入門講座やミサで感動したなら、それを自分のためにもまとめておいたら、他の人にも喜んでもらえたということです。

Twitterというのは基本が公開で、友人であるかは関係なく興味のある人が眺めるものです。興味のある有名人をフォローしたら、その人が日ごろどのように考えているか、脳みその中をのぞくような感覚を感じることができます。

そのうちに聞きたいことが出てくれば、メンション(@ユーザ名を付けたつぶやき)で聞いてみれば良いと思います。そこから有意義な情報が得られたり、場合によっては知り合いになることもあるでしょう。IT業界では各種勉強会が盛んで、メンションで講師依頼が行われることも多々あります。

実際、私の関わるIT系の勉強会の企画がTwitter上で進められているうちに「あとXXさんがいたら完璧だ」というので、それをつぶやきにコピー&ペースト(非公式リツイートと言います)して、そのXXさんにメンションを送ったところ、たまたま出張が重なって参加してただけたことがありました。

類は友を呼ぶ言いますが、情報発信すると人が集まります。まずは聞く側で初めて、リツイートやつぶやきを少しずつすればよいと思います。私の妻は、かなりITが苦手な人なので、携帯だけでTwitterしています。ほとんどつぶやかず、良い言葉を見つけたらリツイートしているだけですが、いろんな有名人にフォローされていたりします。そんな楽しみ方もアリかと思います。

<')))><

2012/02/12

「あ~ぁ」

仕事がうまくいってなくて落ち込んでいるときに、なぜ落ち込んでいるか妻に聞かれました。

「仕事がうまくいっていない」

普通なら、「どうしたの?」とか、「大丈夫?」とか、「頑張って!」とか、言うのでしょう。しかし、妻の答えは違いました。

「あ~ぁ」

一瞬、耳を疑いました。

「なんやそれ!?」

妻は説明しました。

「だって『あ~ぁ』じゃない。だめだったんでしょ、そういう時は『あ~ぁ』って言うのよ」

脳天気な妻の言葉に、最初はふざけているとしか思えませんでしたが、良く考えると確かにそうです。原因を明らかにして失敗を繰り返さない努力は必要ですが、起きてしまったことは取り返しがつきません。現状を受け入れて、この後どうするかが大切なのだと思いました。

子供の頃、大切にしていたものを落としたとき、そういえば言っていました。その場で大声で泣くのではなく、

「あ~ぁ」

そう言うと、なぜか次に進めたんですよね。

「しょうがないや、新しいものを見つけよう!」

そんな風に思えたのは、「あ~ぁ」と言うことで現実を受け入れていたのでしょうね。何か不思議な言葉ですね。

その後、仕事はなんとかましになりました。あきらめるでもなく、いっぱいいっぱいになるでもなく、「やれるだけやればそれでいい」、肩の力を抜いてそんな気持ちに慣れたのも、

「あ~ぁ」

と言う言葉で、理想をあきらめて、現実を受け入れることができたからなのでしょう。

結婚して25年、妻の脳天気さまで神様は用意してくださったのですね。また負けてしまいました。

神に感謝!

<')))><

«福音を述べ伝えなさい

2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

自己紹介

相互リンク・おすすめ

心の本

  • マザー・テレサ著: マザー・テレサ日々のことば

    マザー・テレサ著: マザー・テレサ日々のことば
    いろいろな機会に、様々な形で、色々な人々に語られたマザーの言葉を、日記風に一日一文でまとめてあります。一日の初めや終わりのひととき、マザーに触れてみてはいかがでしょうか。 (★★★★★)

  • 来住 英俊著: 目からウロコ詩編で祈る

    来住 英俊著: 目からウロコ詩編で祈る
    100ページほどの本です。簡単に読めますが、そのインパクトは非常に大きいです。まずは「神に心を注ぎだす」と説明されている祈り方によって、信仰がより深まると思います。 (★★★★★)

  • 遠藤/周作∥〔著〕: 深い河(ディープ・リバー)

    遠藤/周作∥〔著〕: 深い河(ディープ・リバー)
    様々な人物がそれぞれの思いを抱いて、ガンジス河のほとりに向かいます。それぞれの人物の経緯とインドでの経験の中で、カトリックのクリスチャンである遠藤周作の宗教観が述べられています。 (ある程度遠藤周作や井上神父の作品を知っていると、より深く楽しめると思います) (★★★★★)

  • ヘンリ・ナウエン著: 放蕩息子の帰郷

    ヘンリ・ナウエン著: 放蕩息子の帰郷
    一枚の絵画から作者の霊的な体験が広がる。この絵はレンブラントの人生であり、ナウエンの人生でもある。自身を放蕩息子にあてはめ、嫉妬する兄に当てはめ、死後に父に当てはめ、自身の罪を振り返る。そして父なる神の愛から自身の進むべき道にたどり着く。ナウエンの最高傑作! (★★★★★)

  • 遠藤 周作著: キリストの誕生

    遠藤 周作著: キリストの誕生
    人であったイエスがいかにしてキリスト(救い主)となったか、イエスが十字架に掛けられたあとの弟子たちの苦悩、そのなかからイエスが神となっていく。そのようなユダヤ教の一宗派からキリスト教として確立される中で最も貢献したのは、律法の呪縛に苦しみイエスの愛に救いを求めたパウロだった。 (★★★★★)

  • 遠藤 周作著: 私にとって神とは

    遠藤 周作著: 私にとって神とは
    「イエスの生涯」、「キリストの誕生」を執筆後の読者からの士と文に答えた本。遠藤周作の宗教観が良くわかると思います。仏教でなくなぜキリスト教に心ひかれるかは必読。 (★★★★★)

  • 遠藤周作著: 十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。

    遠藤周作著: 十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。
    狐狸庵先生シリーズのさきがけのような本です。手紙の書きかたについて書かれていますが、その中に遠藤周作さんの大事にされているものが見え隠れします。 この本は、遠藤周作さんが結核で入院している間に、家族の生活を思って書かれたそうです。あとがきを読んで涙が出ました。 (★★★★)

  • 晴佐久 昌英著: 星言葉

    晴佐久 昌英著: 星言葉
    福音にあふれたやさしい言葉です。 (★★★★)

  • 江島 正子著: モンテッソーリの宗教教育

    江島 正子著: モンテッソーリの宗教教育
    日本では独特な教具を用いる幼児教育法で有名なモンテッソーリ教育ですが、この本では、こどもの敏感期に注目した宗教教育を紹介しています。カトリックだけでなく、イスラム教、ヒンズー教にも適合するモンテッソーリ法は、子どもと宗教の良いあり方を教えてくれます。 (★★★★)

  • イグナチオ・デ・ロヨラ著: ある巡礼者の物語

    イグナチオ・デ・ロヨラ著: ある巡礼者の物語
    戦で負傷した聖イグナチオは、キリスト教に目覚め、苦行ともいえる巡礼の中で、霊動を弁別しながら直接神に出会います。聖イグナチオがイエスの友の会(イエズス会)の立ち上げに至るまでの半生が描かれています。 (★★★★)

  • 遠藤 周作著: 「深い河」をさぐる

    遠藤 周作著: 「深い河」をさぐる
    「深い河」にまつわる話題の対談集。本木雅弘さんらをはじめとする方々とのストレートな議論には遠藤周作の宗教観がにじみ出ています。 解説代わりに書かれた加藤宗哉さんの「余談『深い河』」も、ぜひお読みください。 (★★★★)

  • 曽野 綾子〔著〕: 私を変えた聖書の言葉

    曽野 綾子〔著〕: 私を変えた聖書の言葉
    著者の価値観にかかわる聖書のことばが書かれています。 (★★★★)

  • 遠藤 周作著: 沈黙

    遠藤 周作著: 沈黙
    禁教令下の日本にもぐりこんだ司祭ロドリゴは、他の信者と共に殉教するか、踏み絵を踏んで他の信者を救うかの選択を迫られます。そして、それまで沈黙していた神が、ロドリゴに語りかけた言葉は、、、 遠藤周作の考える「神の愛、愛の神」を描いた作品です。死に際して、この作品と「深い河」を棺に入れるように言われたそうです。 (★★★★)

  • : 祈りの手帖

    祈りの手帖
    各種のお祈りのほか、口語のミサ式次第が載っています。ニケア・コンスタンチノーブル信条や自己からの解放の祈りはお勧めです。200円ぐらいで買える教会もありますが、送料を無料にするためにはちょうど良いかも。 (★★★★)

  • ヘンリ・J.M.ナウウェン著: 心の奥の愛の声

    ヘンリ・J.M.ナウウェン著: 心の奥の愛の声
    ナウエンが友人の裏切りに苦しんでいた次期の日記。付き合いに悩んでいるときや、黙想するときにお勧めの一冊です。 (★★★★)

  • ドミニコ会研究所編: カトリックの教え

    ドミニコ会研究所編: カトリックの教え
    ヨハネ・パウロ2世の公布した「カトリック教会のカテキズム」をQ&A形式で紹介する本。カトリックの教えがわかりやすく書いてある(受け入れられるかはあなた次第)。 (★★★★)

  • 三浦 綾子著: 道ありき

    三浦 綾子著: 道ありき
    熱心な教師であった作者が敗戦を経験し、生徒たちに教科書に墨を塗らせたことをきっかけに、結核、2重の婚約、婚約破棄、自殺と虚無感だけの人生を歩む。その中で同じ結核患者の幼なじみとであったことから、信仰の道に進んでいく。作者の愛と信仰の歴史を綴っている(なぜかリンク先は旧版です最新版は http://nifty.bk1.co.jp/product/2172918 )。 (★★★★)

  • 井上 洋治著: 日本とイエスの顔

    井上 洋治著: 日本とイエスの顔
    遠藤周作お勧めの井上神父の本。日本人向けに解説をされています。神父の方がプロテスタントの出版社から出されたのですね(このリンク先では変えないようですので、他で買ってください)。 (★★★★)

  • 山野上 純夫著: 入門キリスト教の歴史

    山野上 純夫著: 入門キリスト教の歴史
    プロテスタントの学校で育ち仏教徒となった著者が、客観的にキリスト教の歴史を書いている。旧約聖書の時代から現代に至るまで、様々な宗派がどのように生まれたか、そのように違うが書かれている。 (★★★★)

  • 遠藤 周作著: 私のイエス

    遠藤 周作著: 私のイエス
    私が心を開くきっかけになった本です。わからないままに信者となって苦しんだ経験が書かれています。信者に対する抵抗を感じている方はぜひお読みください。 (★★★★)